ちょっとした幸せを感じる瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”虹の日”だそうです。これはおそらくなんだけれど虹の7色にかけて「ナナ⓻イ⓵ロ⓺」という語呂合わせから設定されたんだと思います虹ま、何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【デザイナーの山内康弘氏が制定。

日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。

「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」としている。また「先輩世代が後輩世代をサポートする日」との意味合いもある。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として、音楽ライブなどのイベントが実施される。

虹の日

●虹について

虹(にじ)とは、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象である。

円弧状の光の帯であり、「七色の虹」と表現されるように様々な色の光の束が並んでいるように見える。国によっても異なるが、日本では一般に、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色とされる。

雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに見ることができる。英語では「rainbow(レインボー)」であり、これは「雨(rain)」と「弓(bow)」の単語からできた言葉であり、「雨で作られた弓」を意味する】ということでした。なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム

お恥ずかしながら、虹の英語の”rainbow”は「rain(雨)」と「bow(弓)」の2つの合体でできているとは初めて知りました。((〆( `Д´ )メモメモ|)

でもって、かなさんがちょっとした幸せを感じる瞬間は、本当にちいさいことなんですが仕事が終わって帰る時の電車で座れたらなんだか幸せですニコニコ疲れたいるときに座れるたらやっぱうれしいしホッとします。゜+...=ノぁ.(●´ω`●)ゎセ ....+゜。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■小中学校の給食当番「給食エプロン」 クラスでの「共用」廃止する自治体も…なぜ?

※イメージです

鉛筆共用は共用で、前の人が綺麗にしてくれていたときの気持ち、逆に何もせず丸めて袋に押し込まれていたときの気持ち、次に使う人が気持ちよく使えるようにして戻すといったモラルを親子で会話を踏んで行うには良い仕組みであったとは思う。しかし香害やアレルギーが次々に明るみになり問題となっていることが事実として出てきたからには共用廃止やむなしと思う。コロナやアレルギー、洗濯やアイロン色々問題はあるけれど、あまり神経質になりすぎるのもどうかとも思う。多様性とは言うけど、集団生活もいろいろ問題あるかも知れないけど、それもある意味必要だと思う、少しの不便も乗り越えて行く力も必要ではと個人的には考える。学校は、当たり前のように昔からあることを踏襲しているが、時代も変わっている。一度本当にその必要があるのか考えてみる必要があると思う。また保護者が声を上げないと気がつかないこともあると思う。基本個人持ちにしつつ、共用のものも残して、共用のものを借りたら、洗濯して都度返却にすれば共用を望む家庭と忘れた子への対応もできていいかもしれない。学校で用意されたものを借りる、自分で用意する、選べると良いのかもしれない。あと思うのが、この問題に限らず、マナー違反でも犯罪でもルールを守らない人を注意しないで管理をや手間を増やす事が多くなっている気がする。親も含めてルールを守らせる教育も必要。このごろ、教育現場も事なかれ主義になって対策を工夫したようで返って手続きや作業が煩雑になっていることが多い。ルールを守らない人優先で世の中はおかしくなっている。変な人権主義だ。社会がそんな事を重ねていると世の中がますます混沌となってくる。