昔ハマっていたゲーム教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ファミコンの日"だそうです。バリファミコン世代のかなさんなんで思い出が多くて懐かしさで涙がちょちょ切れそう日です。人;ω;)感動した・・

テンションアゲアゲ⤴⤴でどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1983年(昭和58年)のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売された。

ファミリーコンピュータ

日本国内での略称・略記は「ファミコン・FC」。型番は「HVC-001」で、「HVC」は「Home Video Computer」の略である。当時のメーカー希望小売価格は14,800円であった。

発売後、徐々に人気となり1年間で300万台以上を販売した。その後、『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)や『ドラゴンクエスト』(1986年)などの人気ソフトで爆発的にヒットし、4年足らずで1千万台を突破した。最終的な出荷台数は全世界累計で約6,291万台を記録した。内訳は日本国内で約1,935万台、日本国外で約4,356万台となっている。

ゲームにのめり込むあまり、現実生活に対する興味が薄れる「ファミコン・シンドローム」という心の病も現れた。1989年(平成元年)に携帯型ゲーム機「ゲームボーイ(Game Boy)」、1990年(平成2年)に次世代機である「スーパーファミコン(SUPER Famicom)」が登場した。

また、2016年(平成28年)には『アイスクライマー』(1985年)や『グラディウス』(1986年)、『ゼルダの伝説』(1987年)など30本のソフトを内蔵し、オリジナルの筐体を小型化したデザインで復刻した「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(Nintendo Classic Mini)」が発売された。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

早いもので気が気が付けば元祖ファミコンが販売されてもう約40年以上経つんですねぇ~。元祖から始まってスーパーとか色々バージョンアップしていき今じゃ何が最新の機種なのか時代の流れにかなさんにはちとついてなくなってしまいましたあせるハァ○oо。...(-Д-`●)

でかなさんが昔ハマっていたゲームといえば同世代のテッパンですが『スーパーマリオブラザーズ』です。この時代はみんながみんなゲーム機「ファミコン(初機)」をもってはいなくて、皆土曜日に持っている友達の家にお邪魔してワイワイとプレイに勤しんだモノですゲームかなさんは下手くそだったので3面クリアーが精一杯でしたあせるドッヒャ―――∑(´▽`ノ)ノ―――!!

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■足つった相手投手に経口補水液届けた 翔陽の岩根「同じ投手として」

※イメージです

鉛筆心では思うがなかなか行動に移せないところをすごいと思う。人間性も育まれ、これぞ野球の魅力だと思う。だから高校野球は感動を与えてくれる。勝たなければ明日はない点はプロ野球も同じかもしれないけれど、勝ってなんぼって計算高く戦うだけではないから清々しい。まさに記録には残らないけど記憶には残る、これからの彼らの人生にとても良い影響を与えてくれたらよいと思う。どちらも勝ったと思う。だけど高野連はこの様な特別な場合は臨機応変な対応が必要。相手チームは勝てるチャンスだったかもなのに素晴らしい対応で感動した。こういった近況時はタイムとは別と考え対応しても良いと思う。相手チームの対応はスポーツマンシップ溢れる行動で素晴らしかった。これを見て高野連も変な拘りを捨てて頑張っている選手を大事にしろと言いたい。まだ昭和の悪い風習が見え隠れする。タイムの回数がどうとかじゃなく審判がタイムを取ればいい。そういう審判であって欲しい。あと作戦タイムはいけないとしても、健康を害する事によるタイムは認めないといけない。いつまでも昔のルールのままではいけないと思う。仮に相手高校が気づかずそのままプレイしていて何か起きたら高野連はどう責任とるのか思う。あと確かに相手チームのアクションは素晴らしいけど、主催者側がこれを美談のように喧伝するのは違うとも思う。健康被害が出てるし、これから連戦になるのにルールの見直しをすぐにすべき案件だと思うし、何でもかんでも美談で終わらせようとする組織と思われても致し方がないと思う。何かあってからでは遅すぎる。これを美談で終わらせるのではなく、選手の安全のために、水分補給の機会の確保や炎天下での長時間の活動制限など、システム的に整える必要がある。努力、根性の時代ではない。生命の安全が第一なはず。夏の風物詩みたいなところがあるのかもしれないが、最終的には人命に関わることなので、見直しは絶対に必要だと思う。