よく食べるラーメンは?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日は”ラーメンの日”だそうです。リモワの日のお昼は大抵インスタントラーメン科ぶっかけ冷やしうどんを食べてるラーメン&麺類好きなかなさんにとってはちょいテンションアゲアゲ⤴⤴になる日です
何時ものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【2007年(平成19年)に設立され、東京都中央区日本橋本町に事務局を置く一般社団法人・日本ラーメン協会(Nippon Ramen Association)が制定。
日付は「7」を「レンゲ」に、「11」を「箸」に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸藩主・徳川光圀(水戸黄門、1628~1701年)の誕生日から。ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●徳川光圀とラーメンについて
徳川光圀は、学者肌で非常に好奇心が強いことで知られている。中国の明から亡命してきた儒学者・朱舜水に学んでおり、外国の文化も積極的に取り入れていた。その中に中華麺も含まれていたされることから、光圀は日本で最初にラーメンを食べた人物といわれている。
茨城県水戸市で販売されているご当地ラーメンの一つに「水戸藩らーめん」があるが、これは光圀が食べたとされる最初のラーメンを再現した料理である。麺にレンコン粉を練りこむのと、「五辛」(ニラ、ラッキョウ、ネギ、ニンニク、ショウガ)という薬味を添えるのが特徴である。
水戸藩らーめんを含むラーメンでは、スープの出汁や具に鶏や豚などの肉類が使われるが、光圀は肉食が忌避されていた当時に、5代将軍・徳川綱吉が制定した「生類憐れみの令」も無視して肉類を食べていたと伝えられている。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
黄門様が日本でラーメンは最初に食べたことは割と有名で中学の日本史の授業で先生のためになる横道に逸れる話でも言っていた記憶があります。ホゥホゥ(o-∀-))
でかなさんがよく食べるラーメンは、基本はやはり「サッポロ一番塩ラーメン」です。暑くて食欲のないときは以前CMでやっていた冷やしにして食べてます。あっさりしていてなかなか行けます。ウマ━(●゚∀゚●)━ス!!
『温でも冷でもラーメンは
が塩ラーメンが一番‼』
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■“キャンパーもどき”の非常識行動に批判殺到 登山道でたき火&ゴミ放置「目を疑う光景」
※イメージです
ブームになることの弊害だと思う。色々な道具が色々な企業から出て選択肢も増え良いこともあるかもしれないけれどとは思う。キャンプ、アウトドアがハードルが低くなり万人がとっつきやすいモノになればなるほど、こんなモラルのない連中も増えてくる。この件は普通に産業廃棄物の不法投棄で懲役刑にしてもらえばよい。合わせ技で放火未遂を追加してもらえば良い。ただ自然公園特別区ではないので焚火だけだと違法にならない。火を付けたまま放置して、金属類などを山中に捨てたという事で法律違反として告訴できる。あと銃刀法違反にも問えるかもしれないと思う。登山道の真ん中でたき火を行い焚火&炊飯している腰にサバイバルナイフを下げた連中、しかも原状回復はおろか、驚いたことにたき火の火がついたまま、新品同様のメスティン(角型飯ごう)、スプーン、その他金属類が捨ててあったと聞く。自分さえよければ他人のことは全くどうでもいい常識のない連中が今、こんなのが至る所にごろごろしてるかと思うと情けなくなる。何でもそうだけれど、結局流行りに乗ってくる人のせいで制限が厳しくなり、その行為自体が周りから冷めた目で見られるようになる。本人達には悪い事の自覚が無いのでタチが悪い。あと山登りもキャンプも昔は一握りの人間の趣味の世界だったけど、最近はマスコミやSNSなどで誰でも気軽にできる、みたいな安易な情報を垂れ流したため無計画で準備もろくにしない俄か登山者や迷惑キャンパーが増大したのかもしれない。道に迷えば助けを求め、中洲でBBQして取り残されて流されてみたり。自業自得を助ける必要があるのかと個人的には疑問に思ってしまう。腰にナイフで登山道にいる時点で即通報ではないかと思う。