いま一番叶えたいことは?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日は”七夕の日"だそうです。つーてもこれは言わずもがなで、子供のころから慣れ親しんんでいる日本でメジャーな日の一つです
でも一応何時ものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【七夕(たなばた)」は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川(あまのがわ)を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日である。
この伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展した。織姫星(織女星:しょくじょせい)はこと座の1等星ベガ、彦星(牽牛星:けんぎゅうせい)はわし座の1等星アルタイルである。なお、この二つの星に、はくちょう座の1等星デネブを加えた三つの星を結ぶと大きな三角形となり、「夏の大三角」と呼ばれる。
七夕の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う佛教の盂蘭盆会乞巧奠(きっこうでん)
(お盆)などが習合したものと考えられている。古くは「七夕」を「棚機」や「棚幡」とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹は精霊(しょうりょう:祖先の霊)が宿る依代(よりしろ)である。短冊(たんざく)などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。
七夕は「星祭り(ほしまつり)」ともいう。この日7月7日または月遅れの8月7日を中心として、「七夕祭り」が日本各地で開催される。商店街などのイベントとしても実施され、笹飾りをはじめとした七夕飾りが通りに並ぶ。
また、七夕は「五節句」の一つにも数えられる。五節句とは、1月7日の「人日(じんじつ)」・3月3日の「上巳(じょうし)」・5月5日の「端午(たんご)」・7月7日の「七夕(しちせき)」・9月9日の「重陽(ちょうよう)」の五つの節句のことである。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
七夕の物語は小さい時から聞きなれていてよく知っていてきっとこの言い伝えは永遠に語りつ伝えられるものだとおもっているしそうあってほしいとまさに”星に願いを”です🤩
あと「夏の大三角」「冬の大三角」とはかなさん大好きでいまだによる星が出ている探してしまいます
でかなさんがいま一番叶えたいことはというと『世界が平和で平穏な日々が戻りますように(-人-〃)祈』です。ウクライナ侵攻もコロナも早く終わってみんなが普通の日々を送れるようになってほしいです。
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■アマゾン配送拠点 今年中に新たに11か所設置…翌日配送可能エリアが拡大
※イメージです
一見すると良いことだと思うけども、物流の2024年問題からすると逆行していて、他社を出し抜いて一人勝ちするためにヤバい方向に進んでいる可能性もある。急ぐ人で拡大対象地域に住む人は喜ぶだろうが、配達員不足が言われている今、その点は大丈夫かと心配にもなってくる。配送拠点を増やすのは悪いとは言わないけれど、ドライバーや作業員の作業量が増加し誤配送や疲労によりドライバーが事故を起こしたり体調不良者続出となるかも言う懸念はある。同様に作業員の体調不良者続出や事故が増加するかもしれない。来年の2024年問題をamazonは考えているのかと思う。それと拠点を増やしても、過酷な労働を続けられないドライバーを増やさないようにしなければ 持続可能ではない。休憩も出来ず8時間走りっぱなし、交通違反をしないと配り切れない荷物を持たせるのは如何なものかと思うし業務委託の配達員を犠牲にして成り立っているシステムだと思ってしまう。個人的には正直翌日配送でなくても良いと常々思っている。通常配送に設定しても注文した時間によっては翌日配送に成ってしまうので申し訳ない気がして躊躇って仕舞う事もある。配達に携わる人を必要人数雇うことができたのであればとてもいい事だと思うけれどそうでないのであれば、今配達をして下さっている方の負担が増えるだけなので賛同しかねる。配送業は色々問題を抱えているので配達員の方が負担に成らない程度のサービスで良いと思う。あと思うのが配送拠点が増えても現場に届けるドライバーの不足や安い配達料で挙句に決められた時間に行っても不在で持ち帰りで負の連鎖になってしまう。配送拠点の強化よりドライバー確保と給料アップ、配達時不在の時には再配達は有料制度などに力を入れるのが先だし力を入れる順番が違うと思う。