我が家のお気に入りの場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”住宅デー”だそうです。私たちのにとって重要な「衣食住」の住の日。🏠どんな日かくわしいことは何時ものごとくちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【東京都新宿区高田馬場に事務局を置く全国建設労働組合総連合(全建総連)が1978年(昭和53年)に制定。

日付はスペインの建築家アントニオ・ガウディ(Antonio Gaudí、1852~1926年)の誕生日にちなむ。住宅建築に関わる職人の仕事や技能をより多くの人に知ってもらうことが目的。

制定当時は高度経済成長による住宅建設ブームで、多くの住宅が建てられる中で、職人をめぐるトラブルも少なからずあった。そのため、町の大工や左官屋など職人の腕や信用をPRするために記念日が制定された。この日を中心として、職人による住宅相談や、独居老人宅や保育園・小中学校の修繕ボランティア、子ども達のための木工教室などが開催される。

住宅デー

全建総連は、1960年(昭和35年)11月に土建総連、全建労、東建産が統一して結成された団体であり、建設従事者・職人を中心に構成される。英語表記は「National Federation of Construction Workers' Unions」。この「住宅デー」を含むイベントの企画やシンポジウムの開催、機関紙「全建総連」の発行、ボランティア活動などを行っている。】Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

この日にまさかアントニオ・ガウディが関係しているとは意外過ぎておどろきです。(゚∇゚ ;)エッ!マジカ!?

ガウディさんと言えばスペインの超有名な建築サグラダファミリアを設計したことでしられています。【*´∀`】。oо○天才だぉー○оo。着工から100年以上が経過しても今な建設途中というすごい建物ですが設計するガウディさんもすごければ現在でも作り続けている人たちもこれまたすごい。*:.。☆..。.(´∀`人)
サグラダファミリアの火事の映像を見たときはショッキングすぎてかなさん愕然となりました。ア━━ Σ (lli´Д`)σ ━━ッ!!!
完成予定がかなり遅れるようですが関わっている人にはぜひ頑張ってもらいたいです。応援ヾ(●´Д`●)ノ゙してるぉ♪

でかなさんの我が家のお気に入りの場所は?は、母君が趣味で作った花壇です。

母君が趣味で育てている

花々は町内でもきれいだと

割と有名なようでニコニコ飛び出すハート

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■ひろゆきさん「億超えてるけど」牛丼チェーン”ごちそうさま議論”に参戦し所得をぶっちゃける

※イメージです

鉛筆“ご馳走様・いただきます”は当たり前過ぎて所得と結びつけて考える発想がなかった。「ご馳走様です。」自宅でも、どんな飲食店でも言う。命をいただいたこと、また、その命を料理という形で提供してくれた方に対しての感謝の意味を込めて。年収とか関係なく、感謝の気持ちを持てないような人間にはなりたくない。言いたくない時もあるだろうけどさ、心に余裕を持っていたいと思う。それと言わない人には、人として、礼儀がなっていないなと思って見てしまう。こういう人は、職場でも、朝の挨拶を疎かにしてると思う。お礼は不要とか無駄とか、「ご馳走様」「ありがとう」なんてたった一言ですよ。その一言を省くことよりも、たった一言を言うことによるメリットの方が遥かに大きいと思うんですがね。自分にとっても、社会全体にとっても。人間関係は鏡です。それがただのその場限りのお客と従業員でも。キツく当たられたらキツく返したくなる。優しくしてもらえたら応えたくなる。若者はその時は分からないかもしれないけど、いつか分かる時が来ると思う。あとご馳走様って何故言うのか、教えて貰わず・学ぼうともせずに大人になったのかと思う。そう言えば以前、給食費を払っているんだから頂きますは言わなくていい、って言うのが話題になった人もいた覚えがある。あと飲食店はビジネスなのは間違いないが、ご飯を作ってくれた人に感謝を伝えるのはお互い気持ち良い。それに敢えてこの事を損得で考えてみると、多分しっかり感謝できる人はメンタルにも良くて結果、健康にも良さそうに思う。再度になりるが"いただきます・ご馳走さまでした"は感謝とお礼の意味がる。そして、料理を提供する側と料理をいただく側が互いに気持ち良く接する事の出来るただ一つの方法だと思う。所得の低い高い関係なく、大切な気持ちを伝える方法だと思う。