最近お墓参りした?
▼本日限定!ブログスタンプ

沖縄守備隊による80日余の激戦の末、この日6月23日に守備隊の司令官・牛島満(うしじま みつる)大将らが自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、1961年(昭和36年)にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定した。1972年(昭和47年)の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠を失ったが、1991年(平成3年)に沖縄県の条例で休日と定め、再び休日となった。
毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行なわれる。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料となる。
関連する記念日として、降伏文書への調印が行われ、沖縄戦が公式に終結した日に由来して、9月7日は「沖縄市民平和の日」、アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰した日に由来して、5月15日は「沖縄本土復帰記念日」となっている。】(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
今私たちがこの日本で平和に暮らせているのは戦時中日本のために戦って下さった方々と戦争で亡くなった方々の犠牲の上にあるということ決して忘れてはいけないし2度と繰り返してはけないことを未来に伝えなければいけないと思う。
でかなさんが最近お墓参りは高校生の時病気で亡くなった父上の命日に家族でお墓参りに出かけました。月命日は仕事とか中々いけないけど命日は有給を使ってお墓参りするようにしています。( ๑-人-) チーン†┏┛墓┗┓†
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■夏休みの宿題、生成AIに作らせるのは「自分のためにならない」と指導を 文科省の指針案判明 7月初旬にもガイドライン公表
※イメージです
本当に学習の現場が自分の頃と本当に大きく変わったと思う。という事は先生自身もご自身の頃とは大きく変わったという事だろうから、試行錯誤しながら現代に対応してると思う。それは本当に大変な苦労だと思う。AI使用で正しい情報や回答を引っ張ってくるのも一つの学習になるけど、そのせいで思考力が養えないなら大きな損失になる。自分の時代でも自由研究や工作とか宿題であったけど、創造力ある子はクラスに何人かはいた。親が手伝ってたかは分からないけど、自分で考えて最終的に形にするって大事な能力だと思う。あといくらルールつくり、口で不正といっても、実際、利用されたものを見抜くすべはあるとおもう。見抜く作業もかなり時間が必要だと思うが、不正見抜くAIを作ってもらいたい。またAI使って読書感想文は電卓使って算数解いてるようなもの。とは言えどちらも見抜くのは難しいが、そこはもうモラルと親の目にかかっていると思う。それとAI技術の進歩と教育の進化は密接に関連してる」と思うし、将来的にはさまざまな形でAIが教育に活用される可能性がありると思う。その際には、倫理的な観点や教育の目的に合致するかどうかを慎重に考慮する必要がある。あと気になることは、がこうなると、今までは家でやらせていたちょっとした課題(感想文作成など)も、学校の授業時間内で行うしかなくなる。1日7時間、8時間授業を行ったり、夏休みや冬休みを無くしたりしないと、辻褄が合わなくなる。つまり、ただですら足りていない教員の数が、更に足りないことになるだろう。この指針はいかにも教育委員会らしい、学校現場への丸投げ発言。後々事前に注意喚起をしなかったために追及を恐れるが如くの保身的手立て。これでさらに学校現場の教師負担が倍増するだろう。あと思うのが、どんなに規制をかけても楽に走る輩は絶対に居なくならない。AIに頼った時点で人類は自らの進歩を捨てて、衰退の道を辿り始めているのかもしれない。最終的には、学力がきちんと身につくかどうかなので、見て書いて提出して、その場限りでいい評価を得ても、のちのち受験等で痛い目を見る。自業自得といえばそれまで、そうなりたくないなら、コツコツ自分の力でやるべきだと思う。