自分のバイブルになってる漫画はある?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日は”漫画週刊誌の日”だそうです。かつてのマンガ少女のかなさんにとってはおもわずにんまりとテンションアゲアゲ⤴⤴になっちゃう日です。ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪
どんな日か大体の予想が付きますが、何時ものように、くわしいことはちぃとばかしググってみます□_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された。
●『週刊少年マガジン』について
講談社が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は木曜日発売で定価は40円であった。
その当時のキャッチコピーは「ゆめと希望の少年マガジン」で、主力作品は連続小説が大半を占めていた。最初はヒット作には恵まれず、ライバルである『週刊少年サンデー』に水を空けられている状況が続いた。
しかし、1965年(昭和40年)のちばてつや「ハリスの旋風」を皮切りにマガジンの快進撃が始まり、「巨人の星」「あしたのジョー」の2大スポ根マンガで一気に少年雑誌としての地位を不動のものとした。その他にも「ゲゲゲの鬼太郎」「天才バカボン」なども連載を始め、1967年(昭和42年)1月にはついに100万部を突破した。
●『週刊少年サンデー』について
小学館が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は火曜日発売で定価はマガジンよりも安い30円であった。
「サンデー」という誌名は「この雑誌を読むとまるで日曜日のように楽しい気分に浸れるように」という初代編集長・豊田亀市が名付けた。創刊前には「小学館の新児童誌」と宣伝され、実際、創刊から10年近くの間、学年誌の延長線上にあり、読み物や付録などが充実していた。
創刊号のラインアップは手塚治虫「スリル博士」、横山隆一「宇宙少年トンダー」、寺田ヒロオ「スポーツマン金太郎」、藤子不二雄「海の王子」、益子かつみ「南蛮小天狗」であった。
創刊号の売上げはサンデーが30万部、マガジンが20.5万部でサンデー側に軍配が上がり、マガジンも5号から30円に値下げした。これ以降もお互い張り合って雑誌の総ページ数を増やしていった。
1960年代半ばには手塚治虫「W3」がマガジンからサンデーに移籍する「W3事件」が起き、1960年代末には「天才バカボン」がマガジンからサンデーに移籍するなど、その後もライバル間の争いは続いた。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
マガジンとサンデーが同時に創刊されたことは週刊漫画ファンでは割と知られている話ではあるが、今思う当時は両雑誌とも神様手塚治虫先生をはじめレジェンド級の漫画家先生をかかえていたんですね。Σ(- -ノ)ノ すげぇな!ジャンプ派だったかなさんは一番最後に創刊したよジャンプがよく両週刊誌を追い抜きトップになたったもんだとあらためて感心しました‼拍手♪パチ☆(p´Д`q)☆パチ
でもって、かなさん前のバイブルになってる漫画はジャンプ黄金時代の掲載されドラゴンボール・北斗の拳・キャプテン翼等漫画全部でです。この時期のジャンプは本当に無敵でしたね‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ すんごっ!どの連載も心に響きまさにバイブルでした📖
とくに前にもいいましたが。かなさんのスコポン+ラブストーリーマンガ好きの原点の青春体操マンガ『空のキャンバス』です。生まれ初めてハマりかなさん自身でおかずかいでコミック全巻」そろえました。(`・∀・´)エッヘン!!それほど好きだったマンガでした。
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■トゥクトゥク3人死傷事故…安全と快適さの両立が課題に 道狭く坂道多い観光地・熱海
※イメージです
この事故で初めて「トゥクトゥク」と言う乗り物があること初めて知った。三輪ではあるがそんな運転むずかしい乗り物なんだという感想。見た目かわいいし遊園地のゴーカートくらいの運転レベルかと思った。観光地でレンタルできたら旅行でテンション上がってるし自分も借りてしまっていたかもしれない。見た目の可愛さだけで安易に採用したレンタル会社の責任も大きいと思う。乗車人数も業者が把握していたのなら業者の責任も免れないと思う。最悪の観光になってしまった。もともと日本の規格に合っていない車両をレンタルして日頃乗り慣れていない車両に道だから危険極まりない。車の様で車でない、全くの別物だと思う。講習や経験のない人が気軽に乗るものではないし、亡くなった大学生が可哀想。加害者もこの先重い十字架を背負って生きていくことになる。初めて原付触る人がウィリーしてしまって大転倒するのと似た様な感なあのかもしれない。ああなるとアクセル離せない。半端に安定感あるからトゥクトゥクなら自爆で済まず暴走してしまう。アクセルの形状レバー式にするとか、根本的に変えないとまた起きるかもしれない。普段、二輪か四輪しか乗らない人が、観光先の公道でいきなり三輪を運転するものじゃない。日本の道路と己の運転技術を過信しない方が良い。あと1番驚いたのはタクシーみたいに運転手がいてお客さんを乗せているのかと思ったら、レンタルで客自身が運転していた事。乗り慣れないもので乗り慣れない道を走るのは怖い。自動車学校の原付きのように速度が出ないようにしておかないとレンタルで誰にでも貸すような乗り物ではないと思う。こんな危険な乗り物を公道でレンタルで手軽に乗れるシステムがおかしい。熱海市内は坂道が多くあのような乗り物は不向きだと思う。今後、このような事故が起こらないように願いたい。それと電動キックボードの免許不要と同じで放置したら事故が絶えないくなる恐れがある。やはり交通法の改正は必要。特に熱海市内は坂道が多いらしいので、乗り物は不向きなのかもしれない。あと言いたいのが第3者目線から見ると普段乗り慣れない物をレンタカーとして貸す方も借りる方も危機管理に疎いように感じは否めない。今後、このような事故が起こらないように願いたい。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。