オリーブオイル飲んだことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”オリーブの日”だそうです。かなさんにとってオリーブといえば昔で放送してたアニメ「ポパイ」の主人公のポパイの恋人オーリブを真っ先に思い浮かべてしまいます(;^_^Aそれはおい何時ものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます(\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972年(昭和47年)に制定。

1950年(昭和25年)のこの日、昭和天皇が小豆島を巡幸の際にオリーブの種をお手播きされた。その種は発芽し、現在では立派な樹に成長している。

昭和天皇御手播種のオリーブ
昭和天皇御手播種のオリーブ

記念日には多くの人にオリーブを知ってもらいたいという願いが込められている。毎年、記念日に合わせて様々なイベントが開催される。

●オリーブについて

オリーブ(olive)は、モクセイ科オリーブ属の常緑高木。果実は油分を多く含み、主要な食用油の一つであるオリーブ・オイルの原料である。地中海地方が原産とされる。
オリーブの実

葉が小さくて硬く、比較的乾燥に強いことからスペインやイタリアなどの地中海地域で広く栽培されている。日本での栽培は香川県・小豆島で1910年(明治43年)頃はじめて成功した。

古代から重要な油糧作物として知られてきた。また、原産地が西洋文明の発祥区域の地中海沿岸であるため、聖書の記述をはじめ多くの文化的記録が残っている。

『旧約聖書』の物語「ノアの方舟」では、「神が起こした大洪水の後、陸地を探すためにノアの放った鳩が、オリーブの枝をくわえて帰ってきた。これを見たノアは、水が引き始めたことを知った」との一節がある。

このことからオリーブの枝は鳩と共に「平和の象徴」とされている。古くはオリンピックの勝者にクレタ島のオリーブの樹から作られたオリーブ冠が授けられた。現在では国際連合旗のほか、イタリアやイスラエルの国章などにオリーブの枝が使われている。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

昔ご近所の友達と日曜学校と謡っている協会にキリスト教の勉強会に行っていたことがありりその時にノアの箱舟について協会の先生がはなしてくださったことがあり鳥がオリーブを銜えて戻ってきた来たという逸話を聞いたことを思い出しました。🕊🍂

で、かなさんはオリーブオイル飲んだことナッシングゥ~グッです。見たこともありませんかなさんにとって未知の飲み物果です

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「バズらせたかった」路上生活者に嫌がらせ目的でコンビニ入店した疑い 10代の少女ら2人を書類送検

※イメージです

鉛筆少女たちは言い方はあれだけれどけれど望み通り人生をかけてバズれてよかったとおもっているかもしれない。今のあちこちに出現してる迷惑動画の連中のように人生終了まではいかないが今後の人生に影響する事は確実。それとバズる前に人としてと考える力が不足してる学校、親なのかはわからないけれど、どちらにしても人としての育て方が悪いたとは思う。先日の311大震災を馬鹿にした少年もそうだが言動の内容に「人の心がない」。吐き気がする恐ろしい。ある意味殺人、窃盗よりある種怖いと思う。困っている人がいたら助ける。幼稚園児でもわかるはず。人の気持ちを踏みにじってばかりしてそんな行為で有名になって何が嬉しいのか理解できない。どうして人の痛みがこんなにも分からないんだろうと思うと、怒りと同時に凄く悲しい思いでいっぱいになる。教育って本当に大事。他の迷惑動画の連中もだけど、このような思考しか持ち合わせてない子供達は今後社会の役に立てるのか?彼らがいずれ子供を産んで親になると思うとそら恐ろしい。またSNSにまで上げてしまう、これやったらこうなるだろうと言う最近の若い奴らの想像力の無さも怖いし情けない。あと未成年が迷惑行為で炎上すると社会の歪みの犠牲者だと投稿者を擁護する人が居るけど、それは明らかに違う思う。彼らが笑顔で加害を行い投稿するのは、自分の行為が故意の悪意と知っているから。そして自分は特別だと過信して、偽りの立場を楽しんで居るからだと思う。今回は不起訴になったが、少女たちの逮捕は迷惑行為目的のコンビニ入店を不法侵入と警察が捉えたからだと思う。ネットリテラシーを教えるのでは無く、因果応報、どの様な悪行にも報いがある路上生活者にも人権はある。どういて路上生活者になったかは知らないけど、必死の生きている人を事に嫌がらせするなと言いたい。書類送検て事だけど厳重に処罰する対応が必要。悪ふざけもここまでくれば悪質過ぎるし、もはや犯罪。厳罰に処さないと模倣犯が増殖する。SNSで個人投稿が多すぎて管理者も膨大過ぎて排除出来ないのかもしれないけれど、企業側にも対策は絶対必要だと思う。こういう事が続くとSNSは20才未満禁止にした方が良いのではないかおもってしまう。常識が分からない未成年、大人もいる。ネットが普及して、色々な情報から子供でも善悪の判断は付くようになってきた現代で時代に合わない少年法は改正するべき。今の若者はその法を盾にしてると思う。