最近好きな洋菓子は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”ビスケットの日"らしいです。お菓子大好きかなさんにとってちとテンションアゲアゲ⤴⤴な日です。ャくなぃ?(´σ`)なんですが何時ものようにそいでどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(ω`●)ヵタヵタ【東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。

1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。

また、ビスケット(biscuit)の語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もある。

ビスケット

●ビスケットについて

ビスケットは、小麦粉に牛乳、ショートニング、バター、砂糖などを混ぜて、サクサクした食感に焼いたもの。チョコレート、ナッツ、果実加工品などが加えられる場合もある。

本来の英語圏では日本でいうところのクッキー(cookie)との区別は存在せず、イギリスでは両者をビスケットと呼び、アメリカでは両者をクッキーと呼ぶ。アメリカのビスケットはイギリスのスコーンに近いものを指す。】ということです。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

ビスケットの原型はもう江戸時代には完成していたのですね∑(〇Д◎ノ)ノワオッ!!ビスケットが「2度焼かれたもの」という意味だったのが知らなかった。また一つ勉強になりましたφ(..)メモメモ

でかなさんの最近好きな洋菓子はというと、最近は柿ピー&ポテチばかり食べているので洋き菓子はあまり食べてないかもしれませんあせるでもかなさんが子供の高級焼き菓子といえば”チェリービスケット”です子供のころこれがおやつ出たり友達の家に遊びに行ったときに出る嬉しかったものですニコニコ飛び出すハート

『同世代の人なら一度は食べたこと

ある思い出もお菓子です音譜クッキー

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「大丈夫なのか」「生徒の安全どこまで」…マスクなし卒業式、現場に波紋 広がる困惑

※イメージです

鉛筆どうして今だにマスクの事で騒いでんだか解らない。マスクをしたければ着ければ良い。したくないなら外せば良い。どちらにしても国は強制してない。観光に多くの外国人も来てるし国も普通に経済活動を回そうとしてる。国民を心配させてるのはマスコミ。マスコミも上げ足を取り心配を煽るのはいい加減止め方が良い。マスクに関する報道は外す事の不安ばかりを取り上げあたかもそれがほとんどに人の思いのように伝える。だから外したくても外せない風潮を作り上げる。マスク着用率世界一で感染者も世界一になったのだからそろそろマスクがどれ程の効果が有るのかの検証をするべき。1日着けているマスクの中の菌も調べて欲しい。言いかは悪いけれど検証も利権絡みの医者の意見ばかりを聞くのはすこしもうウンザリしている。それにマスコミはいつまで、外す外さないネタを引っ張る気なのかとも思う。政府が「外してもいい」と言えば「外すのは怖い」というのを流し「はずさなくてもいい」と言えば「もう外してもいい」というのを殊更強調する。こういう意見もあるというのを流しとかないといけないんでしょうけど、あまり困惑するような報道の仕方はどうなのだろうが疑問に感じる。また「卒業生にはマスク着用を求めない」が「着用してはけない」という判断になるのは極端すぎる気がする。着用を求める行動を学校がしないだけで、着ける着けないは自由だと学校側が付け加える必要があると思う。個人的にはマスクはしないよりした方が良いってレベルだと思う。医師中心に医療関係者はマスクを過度に評価しすぎる。施設のように徹底出来るならともかく一般の生活では無理。だって世界中で一番マスクしてても1ヶ月前ぐらいは世界で一番感染者が出てた。そして今は感染者数は落ち着いてる。こう見たらマスクの有無って感染者数にはあまり関係ない気がする。マスクの効用のエビデンスはないらしい。もうしたい人だけすればで良いと思う。マスク議論は不毛だと思う。そもそも岸田総理が「マスクをしないことを原則とする」なんて言うからおかしくなるのだと思う。「マスクをしないことを原則」ということは、「マスクをすることは例外」ということ。つまり特段の理由がない限り、マスクをしてはいけないということだもいえる。だから「マスクの着用に関しては、個人の判断とする」にすればいい」だけで開式の前に、説明すればいいと思し、どうして一律強制させるのかわからない、必要がないと思う。マスクを着ける、着けないの判断を自分自身にさせて、その判断を尊重するのが教育のあるべき姿だと思う。いい加減、「感染」自体を問題にして騒ぐのは止めるべきだ。