第一人称が変わったきっかけは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

今日は”漱石の日”​だそうです。そのまんま夏目漱石さんの日なんですが、一応いつものごとく詳しい」ことはちぃとばかしググってみますカタカタ ( *¯▽)o”_/|【1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送った。

この逸話に由来して2月21日は「漱石の日」と呼ばれる。また、夏目漱石の忌日である12月9日は「きねんきねんびに」となっている。

夏目漱石

●夏目漱石について

夏目漱石(なつめ そうせき)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれる。本名は夏目金之助(なつめ きんのすけ)。父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主である。

大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業後、松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教える。

その後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、1905年(明治38年)、デビュー作である『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり『坊っちゃん』『草枕』などを書く。その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念する。

1910年(明治43年)、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に持病の胃潰瘍で入院。大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥る。この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え、後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていく。

1916年(大正5年)12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に死去。49歳。森鴎外と並び日本を代表する文豪の一人である。1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された千円紙幣に肖像が採用された。】ということです。∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~てっきり漱石さんの誕生日か亡くなった日かなと思いましたがお手紙を送った日が記念日に設定されるとは流石にすごい作家ですね∑(〇Д◎ノ)ノワオッ!!

でかなさんの第一人称が変わったきっかけは・・・とくにナッシングゥ~グッおそらく昔からやはり「わたし」か友達間では気分によって名前で言っていたりしてま(★*0v0*)♪+゜

ちなみにメールの題名でたまに「オッス‼オラ○○」って書くことがあります笑(〃∇〃) てへっ☆

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■ガーシー参院議員に“議場での陳謝処分”で自民・立憲一致 あす懲罰委

※イメージです

鉛筆手順を踏む必要があるのは理解できる部分もあるけれどが、一般庶民の感覚からは生ぬるいし、なぜこんな事に順序がいるのか疑問に思う。税金から毎月の給金が発生しているのに、時間をかけすぎていると思う。国会には出ない、懲罰の謝罪もしない、歳費は遠慮なく貰う、国会議員としての活動・仕事はしないでは除名以外あり得ないと思うし、納得しない人も多いと思う。そもそも昨年の段階での処分内容。議員の身分は重いとか、議員がその地位などを利用して、利己的な操作を加えて自らに利益があるように物事を決定したことが原因だと思う。大体何をやっても議員である以上議員報酬がもらい続ける事が問題。登院しない議員への歳費カットも要求したい。それなら憲法とか持ち出さなくても決められるはず。彼に限らず国民の税金のもとに活動していることをもっと真摯に考えていただきたい。それと議員達は自分達の不利益になることは全てにおいて無視し保身に徹する。今後も問題が起きても何も変わらない。それに、このような事で国会で時間を使われることが時間の無駄。もっと国民に対して時間を使ってもらいたい。厳しい言い方になるけれど彼には早々に自ら議員辞職するべき。もし謝ればそれでお咎めなしとするのか気になる。これまで散々登院するよう求めてきて、今さら謝ったところで意味はないしもう一気に除名でよかったぐらい。これ以上無駄な議論をするべきではない。それより除名処分の場合、歳費を回収できるような仕組みを作ってもらいたい。あと本人の処罰は当たり前として,NHK党と立花氏にも処罰が必要だと思う。立花氏も彼をを国会に連れてくる責任者なのにぐだぐた文句だけ言って彼を擁護。最低限の責任も果たさずに、自分たちの要望だけをいう人に政治家を名乗る資格はないと思う。くだらない反論するのではなく、党首自身が責任を持って本人を日本に連れてきて陳謝させるべき。そんな事もできないなら党首も責任を取って辞めて、NHK党は解散すべき。あと思うは選挙権があるのが当たり前の世の中、政治に興味がない有権者に対して貴重な権利だから嫌々投票に行かせるような時代ではないのかも知れない。ある程度責任を持った投票しないと、ウケ狙いやくじ引きみたいな選び方をする有権者が一定数いる限り比例代表制度のもとでは彼のような候補者とそれに面白がって投票する有権者が今後も出てくるような気がする。