寒天スイーツ食べたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ


2005年(平成17年)のこの日、テレビの全国放送・NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が健康食品として紹介され、その後大ブームとなったことを記念した日。また、この時期は天然製造の寒天が大詰めとなる。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●寒天について寒天は、テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したものである。英語では、マレー語からの借用により「agar-agar」、または短縮して「agar」と呼ぶ。
乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉し、38℃以下に冷ますことによって固める。寒天はゼラチンよりも低い、1%以下の濃度でもゲル化が起こる。一度固まった寒天ゲルは85℃以上にならないと溶けないため、温度変化に強く口の中でとろけることがない。
食用のゲル(ゼリー)の材料という点では、牛や豚から作られるゼラチン(gelatin)に似ているが、化学的には異なる物質である。ゼラチンは、動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え、抽出したもので、タンパク質を主成分とする。
寒天は成分のほとんどが食物繊維(アガロースやアガロペクチンなどの多糖類)からできている。ヒトの消化酵素のみでは分解されないが、いくらかは胃酸により分解しアガロオリゴ糖となり吸収され、生理的な作用を持つことが近年研究されている。また、寒天には整腸作用・便秘解消などの効果があるとされる。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
NHKの番組が発端で寒天ブームが起たなんて初めて知りました‼流石NHK恐るべし「ためしてガッテン」スッスゴィ...(゚Д゚ノ)ノ
でかなさんは寒天スイーツ食べたこと・・・ナッシングゥ~👍です。どんな食べ物があるのかよくわかりませんが有名どころでいえば寒天の上のフルーツがオンされている「寒天フルーツ」ですかね。
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「ハンバーガーにゴキブリの死骸混入」投稿のユーチューバー、自作自演を否定「炎上してしまいました」
※イメージです
普通は店舗に苦情を伝えて対応を待つと思う。そこで真摯に対応して貰えないなら動画で伝えるとこはまぁ多少理解できるけど、いきなり晒しますは違う。それに飲食店で働いた事ある人なら分かると思うけれど、どんなに衛生管理しても異物混入(虫など)する可能性はある。当然クレーム入れて言いわけだし店舗側も謝罪や返金など誠意を尽くして対応するはず。しかしいきなりSNSに投稿するから批判されるんだと思う。もし説明の通りどのみち第三者確認が要るのだからそれを待って公表すれば憶測もなにもおきなかったはず。そこを我慢できない、“ファンなら事実とわかってくれる”と言うあたりに(混入の真偽問わず)目立ちたがり気質が滲んでるように感じてしまう。異物が混入していた際は、注意喚起と再発防止の為に黙っていないで店に申し出る事は必要だが、わざわざSNSで拡散する必要は無いし当然『自作自演』が疑われる事は容易に想像できると思う。本当だとしたら衛生的には問題ではあるけど、無駄な正義感出す必要あるかは疑問。こんなことしたら自作自演も疑われるし、自分ならない。承認欲求だかなんだか分からないけど、最近は何も考えないで上げればいいと思う人が増えてると思う。言って悪いけれど彼は正論並べているようだけど、この彼も事実確認中の段階でSNSにあげるなんて、店舗側からしたら勝手に誹謗中傷している人とあまり変わらないと個人的には思う。Youtuberという仕事のプロ意識があるなら、その辺の影響力を考えるべきだった。もちろん誹謗中傷はダメだけど、店舗の対応を待たずに晒し行為をするのもダメだと思う。名前が売れるからやっているのだろうし、だからこそ自作自演だと思われてしまう。注意喚起とかではなく晒し行為やっているということを認識するべきだと思う。当事者同士の話し合いの前の動画投稿するのは卑怯なやり方。客観的な検証もせずにSNS等で拡散するのは、それが間違いであった時に取り返しがつかない。最初にいきなり自力救済を試みるのは、結果として「偽計業務妨害罪」と変わらない結果を生んでしまう可能性があるらしい。ネットでの情報拡散は回収不能で不可逆であり、間違いだとしても否定して廻ることは無理。SNSでの情報発信には一定の責任が伴うということも、理解して利用すべきだと思う。