好きなお寿司は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”フナの日”らしいです。これまたわかりやすくおそらく「フ⓶ナ⓻」という語呂合わせから設定したんだとおもいます。フナというお魚ってよく知っているようで実はあまりどんなお魚なのかしらなかったりします(;^_^Aどんな日なのか何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます□_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年(平成13年)に制定。

日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。同組合は、2000年(平成12年)に11月27日を「いいフナの日」に制定したが、翌年から2月7日に変更された。古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっている。

●フナについて

フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称である。日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い。

ギンブナ
ギンブナ

全体的な外見はコイ(鯉)に似るが、口元にひげがない。また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきた。最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場している。

フナの種類には、ギンブナ・キンブナ・ゲンゴロウブナ・ニゴロブナ・ナガブナ・ヨーロッパブナ・ギベリオブナなどがある。フナは姿・形・色だけで種を判別することはできないため、生物学的な分類が難しいとされている魚の一つである。

関連する記念日として、2月5日・6日・7日は、「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブナ(7)」と読む語呂合わせと、「鮒ずし」が最も美味しい時期であることから、「ニゴロブナの日」となっている。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)

フナの種類が多くあるって初めて知りましたφ(..)メモメモ普段私たちが目にしているのはたギンフナですか・・・ね(多分あせる魚しっぽ魚あたま

そいで、かなさんが好きなお寿司は、①かっぱ巻き②卵焼き③イクラ、ねぎとろ・・・他。好きなお寿司は挙げればきりがありません。つーほどかなさんはお寿司大好きです飛び出すハートただ回転でもカウンターのお寿司屋さんにいっても安上がりだとよく言われます寿司寿司

でもって・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■従業員が勝手にジュース飲む? ミッキーの額縁前で…オリエンタルランドグループ企業が調査中

※イメージです

鉛筆オリエンタルランドでこんなモラルが低い事おこるなんてディズニー相手によくそんな事できるなと正直驚いた。スシローみたいな日本企業でも被害が大きいのに世界のオリエンタルグループに挑むとは数世代先まで賠償地獄に落ちに行ったも同然。最初、仕事に不満があって報復によるSNSテロとも思ったけれど、動画を見る限りただの愉快犯に見えた。なぜそこまでバズらせて注目を浴びたいのか全く理解できない。バズりたいが為にせっかく立派な会社に就職できたのに制服を着てバレバレの動画をアップするなんて本当にバカだと思う、バズりたいが為に迷惑動画や問題がある動画をアップする人はある意味病気に近い気がする。結局はこういう事件起こす人は承認欲求の塊だと思う。回転寿司に件にしてもこの件にしても昔からあったかもしれないけれど、今みたいにSNS等が普及してなかったから表沙汰にならなかっただけ。もちろんやるのはよくないことだけど、ネットにアップしなければばれないんだから承認欲求高すぎて本当に流行病に掛かっていると感じる。オリエンタルランド側もどういうふざけた事をやったのかその内容によってはきちんとどういう対応をしたか公表するべきと思う。「謝罪を受け入れる方が寛大だと思われて企業のイメージアップなら繋がる」というイメージ戦略は間違いだと、企業側に早く気が付いて頂きたい。今回の件はかりにオリエント側が許しても、ディズニーファンは許さないと思う。そして派遣だろうとディズニーのブランド価値を失墜させる行為は許されない。ただ、派遣やアルバイトなどの非正規な雇用でほとんどのサービスで今まで良くやってきたなって感はする。これからどんどん人手不足、愛着の無い金稼ぎだけの労働者が増えたら、ディズニーの働く人、関わる人が“キャスト”って考えは無理かもしれない。それでも正社員、派遣問わず同じ職場で就労するのであれば教育はやはり大切だと思う。こういう悪ふざけ動画をアップすればどうなるかさんざん悪い事例は目にしているのに懲りずに同様の事をする意味が理解出来ない。この手の不祥事や不始末は、SNSの使い方・向き合い方を義務教育で学ばせないと、もはや未来永劫無くないのかもしれない。またやる方もやる方だけど、撮影する側も止めようよ!とならない常識が無い人が多くなったのは悲いし情けなく思う。安い金でも質の高い人間がやってくるとあぐらをしてきた日本社会。安い金だと不良品は多い。やすく済ませようとさて結果高くつく。「人に金をかけよ」と言った経営者も、訳あってその言葉を述べたと思う。あと改めて企業側は社員を雇用するときに会社にとって不利益になる動画を上げたら解雇するとか、刑事や民事訴訟を起して法的手段をとるとした上で契約することが大切だと思う。