追い払いたいものある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”節分の日”だそうです。そうでした‼きょうは節分でした( -∀-)b))そぅそぅ小学生低学年のころまでは家の中で豆まきして歳の数だけ豆食ったもんです(*´∀`*)⌒o。o👹

いまさらなんですが、なして今日が節分なのかいつものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(ω`●)ヵタヵタ【季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたる。

「節分」の日付は近年では2月3日であったが、2021年(令和3年)は2月2日となる。「節分」が2月2日となるのは、1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶりである。なお、2022年(令和4年)の「節分」は再び2月3日となる。

冬の節が終わり、春の節に移る。この時期だけでなく、本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」という。太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めており、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視した。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われる。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行う。

豆と恵方巻

また、この日に「恵方巻(えほうまき)」を恵方を向いて食べると縁起が良いとされている。2021年の恵方は「南南東」となる。この習慣はもともと大阪を中心として発祥したものである。

「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にコンビニのセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まった。

ちなみに、ワタナベさんは「節分」に豆まきをしなくてもよいとされる(関連記事)。また、「節分」にちなむ記念日として、「のり巻きの日」「大豆の日」「巻寿司の日」「鬼除け鬼まんじゅうの日」「ササミ巻きガムの日」がある。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェメジャーな日だけあって色々なことがかかれておりますね。奥が深い(・_・D フムフムそれにしてもワタナベさんは「節分」に豆まきをしなくてもよい何てこと初めて知りました(゚∇゚ ;)エッ!マジカ!?ワタナベさんにとってラこれは残念なことなのかよい事なのでしょうか・・・( ○ ´ ー ` ● )どっち?

で、かなさん追い払いたいものは特にナッシングゥ~👍なんですが、しいて言うと受注入力を午前中までにしなければならないという強迫観念ですかね。出荷先に当日出荷してもらうためには午前中までに入力しないという期限が切羽詰まって結構キツイときがあるかも泣くうさぎ泣泣

それはそれとして・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■キラキラネームに一定の制約「一般的な読み方を」 法改正要綱案

※イメージです

鉛筆キラキラネームが最近多くなっているので一般的な読み方を推奨するために法改正も仕方ないと思うし、一定の制約を持つことは良いと思う。しかし、その「一般的」という判断を、自治体の職員の判断に任せるような法律は、いらぬ混乱や事件を誘発する一因になりかねないので、もっと踏み込んだ法律にすべき。それとわざわざ規制しないといけないほどに無茶振りな命名をする親がいるということが残念でならない。親として子の将来を考えて初めのプレゼントが名前とはいえ、現実的な面をしっかり考えて付けてほしい。個人的には名前は、漢和辞典にある様にきちんと読める字が望ましいと思うし、現在、名前の場合は読み方が自由というのは疑問に感じている。キラキラネームみたいなものは子供が学校に上がった時、ひとりひとりを読み上げるときに先生が何て読むんだろうかと、戸惑う場合もあるらしい。以前、母親が「王子様」と付けて、さすがに子供が大きくなって改名した話があった。当人がいうには、学校、病院等色々な場所で呼ばれるたびに、注目されて、ひそひそ笑いに堪えていたそうだ。子供の身になって良く考えて命名すべきだと思う。ただ未婚の自分が言うのなんだけれど、気持ちはわかる気がもする。「特別に愛おしい我が子に、特別な名前を付けてあげたい」という親の愛情そのものについては理解できる。とはいえお子さんが一生を通じ、周囲の人たちと共に歩んでいくうえで呼ばれたり読まれたりする名前だから、ひと捻りしたくなる気持ちはぐっと抑えて冷静になって命名してほしい。周囲の皆にとって呼びやすく読みやすい名前のほうが、きっとたくさんの人に愛してもらえると思う。あと戸籍上の氏名については何でもありというのは社会的にも混乱するし、こどもも不利益を被ることが多いと思う。親の願いを名前に込めるのだけど、それがその子の人生にとってどうかと考えてあげてほしい。「個性的な名前が良い」とか「特別な我が子には他の子と被らない名前を」というのは親自身の個性と価値観であって、せめてどんな子に育って欲しいか、その願いを含んだ漢字の並びで、我が子が恥ずかしくならない配慮ある名付けをする責任も親は負っていると思う。