ケーキバイキング行ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ケーキの日”らしいですバースデーケーキショートケーキ。うーん甘いものが少し苦手なかなさんにとってはあまり喜ばしいひじゃないかもです(;^_^Aそれはおいといて、何時のように詳しいことはちとばかしググってみます\_ヘ(ω`●)ヵタヵタ【1879年(明治12年)のこの日、東京・上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたとされる。

東京日日新聞に掲載された広告の内容は、「文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ「西洋菓子(ケーキ)」をつくっている人はいません。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください」というものだった。

この1月6日の「ケーキの日」は、記念日に関する複数の書籍にて確認することができるが、制定した団体や目的についての情報はなく定かではない。

関連する記念日として、カレンダーで22日の真上には15日があり、ショートケーキの上には苺(イチゴ)がのっていることから毎月22日は「ショートケーキの日」となっている。

その他、6月6日は「ロールケーキの日」、7月12日は「デコレーションケーキの日」、毎月6日は「手巻きロールケーキの日」、毎月8日は「ホールケーキの日」、毎月10日は「パンケーキの日」、毎月15日は「いちごの日」となっている。

●ケーキについて

ケーキ(cake)とは、洋菓子の一種で、日本では一般的にスポンジケーキにクリームを塗り果物をのせたものを指す。その他、クリームや果物をのせないチーズケーキやレアチーズケーキ、フルーツケーキなどもある。

多くの場合、小麦粉に砂糖・卵・油脂類・牛乳・香料などを混ぜて焼いて作られる。ケーキの種類には、ショートケーキやチョコレートケーキ(ガトーショコラ)、バターケーキ、シフォンケーキ、ロールケーキ、モンブラン、パンケーキなどがある。

日本では、円形ケーキのサイズを「号」という単位で表示している。この「号」はケーキ本体の直径を表しているが、これは日本で過去に計量単位として使用されていた「尺貫法」から由来するものである。

1号は直径1寸(約3cm)を意味し、1号大きくなるごとに3cmずつ直径が長くなる。その大きさは、4号:12cm、5号:15cm、6号:18cm、7号:21cm、8号:24cmとなっている。】ということでした。へぇ~_〆(・∀・*)ケーキの種類はいろいろありますが、かなさんが食べられるのはイチゴ&チョコのショートとシフォンケーキぐらいです泣くうさぎ

『かなさんが唯一好んで食べられる

行きつけのカフェのチョコケーキ🎂』

で、かなさんはケーキバイキング行ったことはナッシングゥ~👍です。いっても払った分ぜったいたべれないから元が取れなくもったいないです泣泣

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■YouTuberの厳しい世界を告白 「夢のない実力主義の厳しい職業」
※イメージです
鉛筆確かに近年Youtube視聴回数が劇的に減少している。あの人たちはどこいったんだろうと不思議なくらい。若い人に聞くとYouTubeなんて見てないと普通に言っているので二極化というか総合的に減少傾向。それに広告ばかり貼られて見るに耐えないしつまらないものに時間を拘束されると思うと全体的にな飽きられるには仕方のない流れだと思う。今まで、誰にでも出来そうだけど、あえてやる奴はいなかった」ことをあえて動画にして収益を上げてきたYouTuberは多いだろうけど、ネタ切れ気味、飽きられてきた、競争相手の増加。今後はなにかのプロだったり、簡単に同じことはできないような動画を上げていかないYouTuberとして食っていくのは厳しい。常に革新。真似される配信者。声であり容姿であり唯一無二の人物ではないと生き残れない厳しい世界になってきた。なんでも先に取りに行ったもの勝ちの世界だから二番煎じではいけないし視聴者もとても飽きやすい。また言っては悪いけれどYoutubeがオワコンではなくておそらくこの人のYoutubeがオワコンなだけでやり方を上手くしてるYouTuberは収益増えてるんだと思う。Instagramのインフルエンサーもどんどんインフルエンサー増えて新しい人が出てくるから収益減ったから辞めると言ってた。ずっと長い間ファンを増やすことはSNSだけでなくアーティスト、タレント、アイドルも同じで常に新しいことをやらないとマンネリ化してファンは減ると思う。新しいことが思いついた人がファンも利益を得られる。それと有名人や新規のYouTuberが増え続けてヒカキンやはじめしゃちょーのようなトップはあまり影響がないがその下の部分が戦国時代みたいになってきている。ヒカキンの場合、テレビなどにも進出したりコロナ対策に協力したりとYouTubeを足掛けにして活動の幅を広げている。トップ層は本を出したりブランドを作ったりと色々なところで活動することが上手いんだと思う。逆にYouTuber一本の人はこの先難しいと思う。