初夢見た?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

今日は”初夢の日”らしいですかなさんだけかもしれないけれど初夢ってみたような見てないような気がする不思議な感覚がします(;^_^Aだども、いつも様にどんな日なのかくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(ω`●)ヵタヵタ【2日夜から3日朝にかけて見る夢を「初夢」という。また、元日の1日夜から2日朝にかけて見る夢を「初夢」という場合もある。

一富士二鷹三茄子
初夢とはいつ見る夢?2022年縁起の良い初夢を見るおまじないとは ...

初夢によってその年の吉凶を占う風習があり、縁起の良いものとして「一富士、二鷹、三茄子」のことわざがある。このことわざは徳川家縁の地である駿河国(現:静岡県)で高いものの順(富士山、愛鷹山、初物のなすの値段)という説や、徳川家康が好んだもの(富士山、鷹狩り、初物のなす)という説などがある。また、いい初夢が見られるように、「七福神の乗っている宝船の絵」のように七福神・宝船を描いた紙を枕の下に入れておくと良いといわれている。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

初夢に縁起がいいのに「一富士、二鷹、三茄子」とよく聞きますがかなさんのまわりでそんな夢見た人は今まで知りません・・・だから縁起ものなんでしょう笑笑一度でいいから見てみたいなぁ(´∀`*)ウフフ

で、かなさんは今年初夢見た…覚えがありませんあせる毎年のようにTVを見ながら寝ていたらいつの間にか熟睡していいて朝を向かえていましたzzzふとん1ふとん3ふとん2

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

 

■“餅の誤飲”に注意呼びかけ 高齢者の死亡事故は2割が三が日に集中 消費者庁

※イメージです

鉛筆あくまで私見にだけれど年に一度だけ雑煮を食べると言う風習がこのような事故を起こすのかもしれない。年に一度だから去年は大丈夫だったから今年も大丈夫だろうと言う結果。それでこのような事故は詐欺と同じで自分は大丈夫と思ってるから無くすのは難しいと思う。食べたい、食べさせたい気持ちは理解できるけれど、高齢者には小さく切って食べさせるた方がよいと思う。せっかく注意喚起してるのにご本人もご家族ももう少し本気でお餅食べ方について感がえた方かもしれない。餅がのどに詰まると、あれやあれやという間に真っ青な顔になり悶え苦しみ無とよく話聞きく。詰まらせた場合の対処法はもちろん大切だけれど、起こさないよう注意喚起を行う事もとても大切だと思う。危険だから食べさせないではなく、餅本来の形や弾力でなくても、少々形態を変えた餅でも喜ぶとおもうので、食べたい人にはどうにか食べて頂きたいとも思う。それと高齢者でなくても一人暮らしの人も、お餅を食べる時は気をつけてほしい。とくに風邪などで喉の調子が良くないときは危ない。特に高齢者は噛む力や飲み込む力が弱くなってくし、若い頃と同じ感覚で食べると大変なことにる。若い頃は高齢者が餅を詰まらせる事故が考えられなかったが自身年齢を取につれて咀嚼力、飲み込む力も落ちたと感じること多くなった思う。中年過ぎたら過信は良くない。子供や老人向けに、柔らかいお餅とか切れが良くて、あまり粘らないお餅とかあったらいいなと思う。またここまで餅で喉を詰まらせる人が多いと、パッケージの裏にでも年代別に餅の大きさの目安を原寸大で表示しても良さそうなにも思う。実際どれくらいの大きさの餅を喉に詰まらせてしまうのか、作る側も食べる側も知る必要があるのと思う。あと今は救急車呼んでもなかなか来ないかもしれないし、搬送先がなかなか見つからないかもしれない。新年早々、アナウンサーが真顔で餅を喉に詰まらせたなんてニュースは見たくない。