クリスマスツリーもう飾った?
▼本日限定!ブログスタンプ

今日は”クリスマスツリーの日”らしいです。クリスマス前にツリーの日があるとは知らなんだどんな日なのか詳しい興味津々なんですが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1886年(明治19年)のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたとされる。
このクリスマスツリーは横浜の外国人船員のためのものだった。ただし、この年よりも前に日本においてクリスマスツリーが飾られていたという情報もある。
株式会社明治屋は、1885年(明治18年)に横浜・万代町にて創業した会社で、現在は東京都中央区京橋に本社を置き、食料品・和洋酒類の小売・輸出入、船舶に対する納入業を営む小売業者である。
1900年(明治33年)に、同社が東京・銀座に進出すると、銀座のクリスマス飾りは広く行われるようになり、同じ頃には、神戸でクリスマス用品の生産が始まった。
日本のクリスマス行事は、1928年(昭和3年)の朝日新聞紙上で、「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるほど定着していた。
●クリスマスツリーについて
クリスマスツリー(Christmas tree)は、クリスマスのために飾り付けられた木である。旧約聖書の『創世記』に登場する「知恵の樹」の象徴とされる。別名の「聖樹(せいじゅ)」とも呼ばれる。
クリスマスツリーには常緑の針葉樹の主に幼木が用いられる。アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通しており、最も生産本数が多いオレゴン州だけでも700万本を超える。これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは、規模が大きいため森林ではなく農地で生産されている。】とうことです。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
日本明治時代にはもうは飾られていたんですね意外に歴史は古いのねヽ(o♡o)/エッソーダッタノにしてもアメリカニューヨークのクリスマスツリーは何から何までほかのツリーと規模が違いますよね凄すぎてため息しかでませんOoウットリOo(・´з`・)ゞ
でもってかなさんはクリスマスツリーもう飾ってません。子ども供のころは父方の近くに住んでいた祖父母の家で毎年ツリーを飾っていました。室内用なので小さいものなんですが1時間ぐらいかかって完成させ最後にライトをつけた時の満足度の嬉しさはたまりませんでした゚・*:.。. 感(*´ω`*)動.。.:*・゜
『昭和時代の家用の🎄は大体こんな感じでした』
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■遊具のある施設が突然…廃止 “子どもの声がうるさい”一部の住民の意見が発端に 納得していない人も 長野市
※イメージです
少数の意見が無視されてもいいとは思わないけれどこの件はひどいと思う。少数の意見が多数意見のように扱われて、本当に大事なことがどんどん失われるのはおかしい。役所はクレイマーに弱いけれどクレームを言うことも人権。だからそれを否定することは人権侵害になってしまうので、役所は制限できない。そして現場のトラブルは警察が介在しない。だから現場でも発言が強い人が勝つ。国は私権の制限を検討していると聞いたことがある。でもこのようなクレイマーの制限は対象外だと思う。現場で徹底抗戦すると、人的被害が出る可能性があるので、さわらぬ神にたたりなしになってしまう。でもそれは「大人の解決」で結局弱い子供は一方的な被害者になってしまう。なんで利用者とクレーマーの意見交換の場を設けようと思わないのかなと思う。クレームを入れる権利はある。ただし、それがそのまま受け入れられるのは違う。クレームもひとつの意見、そのほかの利用者の意見だって一緒すり合わせて妥協していくのが民主主義のはず。結局今の世の中を反映している。少数の意見を尊重しその人の人権を守るため、大多数の人は我慢をする。多様性を認める社会への方向性が、結果的に声の大きい一部を意見がオンリーの社会になりつつある。あと今回の件は淋しい心に感じるけど、静かな生活好きにはたまらないと感じるのも分かる気もする。新しく出来た公園なんだろうか?遊びの仕方や程度に寄るれど、もしかして、子供より大人のマナーが悪いのかもしれない。そもそもこの公園だけでなく、公園の遊具で遊んでケガするから遊具を失くせとか訳のわからんクレームで遊具撤去したりする公園もあるから、今になって始まったことではないんだろうけど大人の都合で遊ばされてる子どもが可哀想に思う。