秋の風物詩で真っ先に思い浮かぶのは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"秋分の日”だそうです。朝晩すっかり冷え込んできましたですね。かといって日中はまだまだ蒸し暑い日もあるし着る服に迷いますあせる「(‘ヘ`;まいったなぁ..ではありますが、何時ものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)により制定。

「秋の彼岸」の中日でもあるため、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としている。

この日は二十四節気の一つ「秋分」で、9月23日頃にあたる。昼と夜の長さが同じになる日とされるが、実際は昼の方が若干長い。「秋分の日」の前後三日間とこの日は「秋の彼岸」であり、墓参りをする人が多い。

戦前の旧祝祭日では大祭日の一つ「秋季皇霊祭」であったが、1947年(昭和22年)に廃止された。祝祭日ではなくなったが、「秋季皇霊祭」は宮中祭祀の一つであり、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式として、現在も「春分」(3月21日頃)における「春季皇霊祭」とともに宮中で行われている。

春分の日・秋分の日の日付は、その前年の2月1日に国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定される。よって、2年後以降の春分の日・秋分の日は確定していない。また、祝日法上では「秋分日」としており、日付を指定していない。

従来は9月15日だった国民の祝日「敬老の日」が、ハッピーマンデー制度と呼ばれる祝日法の改正により、2003年(平成15年)から9月の第3月曜という移動日に変更された。

これにより土曜日と日曜日、「敬老の日」「秋分の日」で4連休となる場合がある。さらに「敬老の日」と「秋分の日」の間が平日(火曜日)の場合は祝日法の規定によりこの平日が「国民の休日」となり5連休となる場合もある。

この連休は「春の大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)に対して、「シルバーウィーク」(Silver Week:SW)または「秋の大型連休」とも呼ばれる。その他、毎年連休になるというわけではない希少性から「プラチナウィーク」または「白金週間」とも呼ばれる。

カレンダー上において、2019年(令和元年)は3連休、2020年(令和2年)は4連休であった。2021年(令和3年)は残念ながら連休にはならない予定であり、連休にするためには有給休暇(有休)を利用する必要がある。】(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

今日は国民の祝日で「シルバーウィーク」最後の連休です。といってっも大した予定があるわけでもなく大人しく自宅でヒッキーるつもりです。自分の部屋でのんびり自由に自分の時間を過ごすしご日頃のつかれを癒すのがかなさんには一番の休暇です(^^♪

( ゚д゚)ハッ!でもうそろそろ衣替えの時期ですよね、クリーニング出したりと準備を始めなくては‼ˎ₍•ʚ•₎ˏ<メンドクセー!

で、かなさんが秋の風物詩で真っ先に思い浮かぶのは、紅葉・読書・運動・・・いろいろな秋がありますがかなさんは食欲の秋が一番ピンときます。秋の食べ物と言えばやっぱり秋刀魚ですよね脂が乗っていて塩焼きすると最高です。ウマ━(●゚∀゚●)━ス!!

『さんまの塩焼きには大根おろしが

一番合う飛び出すハートこの時期我が家でも秋刀魚の

登場率は高くなります。イタダキマ━('ー'人)━シュ☆』

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「何百万円も…」奨学金の返済に苦しむ元学生たち 3割が延滞経験、1割が自己破産を検討「勉強したいだけなのに、おかしい」

※イメージです

鉛筆生支援機構が日本育英会と呼ばれていた親世代の頃は所得の審査は甘かったけれど優秀さの審査が厳しく、卒業してから高給の職に就くような人しか利用できなかったと聞いたことがある。ここ20年くらいは所得基準は厳しくなったが成績の基準は形式的な物になったらしい。そのために以前は利用できなかった成績下位層やFランクGランク大学の学生でも借りることが出来る。中には申込のときに返済について日本語で説明されたのに、卒業してから知らなかったと言い出す者までいると某報道番組でやっていた覚えがある。以前のように成績の基準を厳しくすれば、返済が滞る人はほぼいなくなるかもしれない。それに奨学金という名称では無く、借金とはっきり言うべきだと思う。学校側でも当たり前の様に“奨学金を申し込んで下さい“とアナウンスされ、かなり多くの生徒さんが申し込んでいるらしい。借金だから返済しなければならない事をしっかり教えるべだし、保護者ももしもの場合はどうするか親子でよく相談してから契約するべき。そしてもし返済が難しいと思ったら、ランクを下げて特待生で入れる大学にするか、もっと頑張って返済のいらない奨学金に選ばれる事を考えた方が良い。きつい言い方になるけれど返済出来ないなら、破産して、1からやり直すのも一つの方法だと思う。借入して、利用したあとから、どうのこうの言うのは違うと思う。奨学金帳消しはあり得ない。そもそも借りる時に何も考えていない人が多すぎる気はする。最近、当たり前のように奨学金の帳消しを求める人間がいるけれど、借りる際に返済金額や期間について、きちんと説明を受けているはず。それを納得の上で借りているはずなのに、返す段階になると「借金で生活が圧迫される」とゴネだす人がいる。「みんな借りてるし」「月2万くらいなら返せるでしょ」それで最後は「帳消しにして」では学びが無さすぎる。確かに今は色々あって大変な時代だけれど今までだって色々あったしこれからも色々な事が起こると思う。長い人生のスタート地点。借りたものを返すことは小学生でもわかる当たり前のルールであり責任と義務はある。大学生なら返済計画を立てて、返済可能な範囲の奨学金を借り、それに見合った大学を選ぶべきだと思う。