青空と夕空、どちらに惹かれる?
▼本日限定!ブログスタンプ

1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。しかし、12月では気候的に航空の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空の日」とした。航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的。
日本の航空は、1952年(昭和27年)の民間航空再開以来、半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに、空港は地域発展の核となっている。「空の日」が制定された1992年は、民間航空再開40周年に当たる年だった。また、9月20日の「空の日」のほかに、9月20日~30日を「空の旬間」に制定している。シンボルキャラクターの「くにまるくん」は「空の日」改称時に同時に設定され、「く(9)に(2)まる(0)」と読む語呂合わせで命名された。
「空の日」を含む「空の旬間」には、空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか、各地の空港・レーダー事務所において、管制塔などの空港施設見学・航空教室などが開催される。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
日本で初めて飛行に成功したの約110年前とライト兄弟が初飛行(1903年12月)に成功した時とあまりかわらないのでちと驚きました。ホー!((〆( `Д´ )メモメモその時から日本の航空技術は高かったんですね.゚*。+゚スゴ━ヽ(O´∀`O)ノ━ィ!!.*.+゚・.
そいで、かなさんは青空と夕空、どちらに惹かれるかというと、正直両方大好きです‼青空を見ると晴れやかな気持ちになるし綺麗な夕焼けを見ると感傷に浸りたくなり涙そうなくらい心にグッきます。゚・*:.。. 感(*´ω`*)動.。.:*・゜
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■日本政府への“資産開示命令”を取り消し 韓国・元慰安婦訴訟
※イメージです
韓国の司法制度は「支離滅裂」の言葉がピッタリだと感じ。主権免除を無視した判決を下す最高裁判所。最高裁判所の判決後に最高裁判所とは真逆の判決を下す地方裁判所。どちらが上級裁判所か分からない程で、法律の遵守ができない裁判所ほど上級裁判所なんだと思う。それに問題解決するように見えるかもしれないが決して何も進展はしていない。韓国がやるべきことは、裁判所の判決・命令の撤回では無く、日韓合意に基づいた国内法整備。それがない限り時の政権の胸先三寸で蒸し返されることがわかったわけなので、法整備しない限り日本は彼の国とまともに話す必要は無いと思う。いつもの存在しない問題をぶち上げて解決する姿勢を見せ、本当の問題を隠すやり方に騙されてはいけない。これが韓国側のやり方。慰安婦だろうが徴用工だろうが、日韓請求権協定により日本国及び日本企業、日本人を被告として提訴は棄却しなければならない。しかも、慰安婦については、日韓請求権協定と日韓慰安婦合意と言う二重の請求を平和的解決を望む日本側の意思を完全に砕く一方的破棄と言う愚行で終結させている。開示命令取り消し等は至極当然、評価するにも値しない。これで前向きな動きと捉えてはならない。そもそも韓国側の読みではこうなる前に日本側が折れて自分たちに許しを請うはずという考えがあったのかもしれないが、そうはならない。そうやってずっと同じことを繰り返してきた。もう日本側からできることはない。それに日韓合意で作った財団は韓国側の都合で解散したのだからその役目を終えたということだし、それに拠出された金はそちらの懐にあるはず。何度も言うけれど、日本はやるべきことはやった。あとは韓国側で解決する問題だけれど訴訟も勝ったり負けたりと結局どうなるのかと思う。日本はもう精算終わったと言うスタンスだけど、何度も何度も蒸し返しばかりで理解できないし、日韓合意を反故し、10億円だけをうけとり、さらに、被害者と主張する人には金が渡らない状況らしい。こんな政府は信用ならない。また韓国民はこのフラフラと政権が変わるごとに判断の変わる司法について何にも思わないのか、そして国際的な約束等を無視した判決を出すそんな司法を尊重するという韓国政府に疑問を持たないのかと思う。