敬老の日に何かプレゼントする?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”敬老の日”だそうです。かなさんが小さい時に母・父形の祖父母皆亡くなっております。おじいちゃんおばあちゃん両親が共働きだったのでかなさんは祖父母(特にバッチャンにビックリマーク)に育てててもらったので未だに感謝してもしきれません<(_ _)>花束感謝☆゚。+。(p゚∀゚q)。+。゚☆感激
考え深く感じますが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【「国民の祝日」の一つ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いた。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。

その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定された。

9月15日という日付については、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などの俗説もあるが、どちらも確かではない。

2002年(平成14年)までは9月15日を「敬老の日」としていたが、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となった。

「敬老の日」と同様の趣旨の記念日として、「老人福祉法」によって定められた、9月15日の「老人の日」、9月15日~21日の「老人週間」がある。

また、「敬老の日」にちなんだ記念日は数多くあり、「心・血管病予防デー」「グランド・ジェネレーションズ デー」「海老の日」「まごの日」「ひじきの日」「シルバーシート記念日」「レクリエーション介護士の日」がある。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

「敬老の日」は兵庫県にある村の村長さんが発端だったんですね。これまたひとつ賢くなりました。ふむふむ(๑òωó)っ✎⁾⁾

お年寄りが今まで戦争とか色々な苦労を頑張って乗り越えて生きてくだっさたから今の私たちがあるのは違いないので敬老の日だけでなく常に感謝の心と敬意を払いたいものです。゚+o。感謝(o'u'人)ナリー。o+゚

でかなさんは敬老の日に何かプレゼントするかいうと、お恥ずかしい限りなんですがおばあちゃんおじいちゃんが生きてるときは、あれだけお世話になっていながらプレゼントしてかった気がしますあせるもちろん感謝の気持ちは小さいながらも常の持ってはいましたが、何をプレゼントしたらいいかわからず、よく肩たたきをしていたおぼえがあります。(~o~ )qq(^^ )トントン

今にして覚えは安くてもお花を一輪でも贈ればよかったなぁと後悔してます(lll-ω-)ノ【○o。反省㊥。o○】

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!
■阿波おどり3年ぶり本格開催でコロナ拡大、踊り手大量感染の舞台裏 それでも徳島市長が「開催は英断」と称賛する訳

※イメージです

鉛筆阿波踊りもそうだし規制緩和は緩和するなと言っている訳ではなく、今やる時なのかと言う事、激増しているときにさらに増やすような事をやるのはやはり問題はあると思う。激減して、感染者がほとんどいなくなってからや開催しても良いし、減少すれば良いという事で、他の海外からの規制緩和も同じ。あと「ねばならない」ものなのかどうか、そうでないものをやってクラスターを起こして感染拡大させたのだから、それは主催者にも大きな責任がある。お祭りやれればいいし、徳島は阿波おどりに対して並々ならぬ思いがあるのはわかる。それに人が集まるので感染が拡大することはある程度想定出来ただろうし、いつまでも開催しないと今後祭りの存続にも関わる。経済効果も見込めないのもわかる。でも個人的には『英断』って言い切るのはどうかと思う。少数であるかもしれないが、祭りよりコロナ感染を恐れる市民もいるはず。その人たちを無視して英断はない。疫学的には完全な暴挙だし、個人的には市長としては失格だと思う。それに感染して酷い症状を経験した者とそうでない者とでは認識が全く異なるはず、少なくとも個人的には徳島県も徳島市も命より経済を優先したと認識してしまう。阿波おどりの後から感染者が激増して、10万人あたりの陽性者数全国トップになった。ほかの地域も増えたというけれど、増え方というものがある。「感染者が増えてでも阿波おどり実施します!」って堂々と言われたほうが、伝統を守るとか綺麗事を言われるより納得できる。そして言っては悪いけれど、踊った人たちの視点は全て踊れてよかった。伝統が途切れなくてよかったという踊りのことばかりだと感じてしまう。感染者が出て、勤務先や周囲への迷惑や、医療機関への負担増と言った、他者への視点が欠けているから、周りに受け入れられず、独りよがりに聞こえるのだと思う。踊り子のソーシャルディスタンスが保たれないのならマスクはするべき。これでは感染拡大するのも仕方がない。これは主催者側のミスだし、参加者達も自己防衛の為に自主的にマスクする自覚が欲しかった。