馬に乗ったことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日は"競馬の日" らしいです。ギャンブラーな方々にとってはうれしい日かもしれませんね🏇かなさは競馬はしませんが何時ものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1954年(昭和29年)のこの日、日本中央競馬会(Japan Racing Association:JRA)が農林省(現:農林水産省)の監督の下で発足した。
これにより民営競馬がスタートした。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。日本中央競馬会は日本中央競馬会法に基づく特殊法人で、公共性の強い法人で農林水産大臣の監督下に置かれている。
日本中央競馬会は事務局を東京都港区六本木に置き、その資本金は政府全額出資で約49億円となっている。主な目的には、競馬の健全な発展、畜産の振興、国や地方公共団体の財源の確保、馬文化の普及、スポーツとしての楽しみの提供などがある。主催する競馬は馬券の売り上げ、レースの質など世界的にも高い水準を誇っている】 ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ競馬が農林水産大臣管轄だったとは初めて知りました。てっきり文科省管轄だと思っていました。((〆( `Д´ )メモメモ|
以前JRAのCMで松坂桃李さんたちがやっていたように競馬場の中をお散歩できたら気持ちいいでしょうね。。。。。"8-(o・ω・)oテクテク
でかなさんは馬に乗ったことあるかというと、確か中学の頃幼馴染の家族にOK牧場に連れて行ってもらったときお馬さんに乗った覚えがあります。大きいお馬さんでしたスッタフの人がしっかり手綱を握って誘導してくれたので初めての経験だったのですが怖がらずに乗馬できたし良い思い出となってます ∈・^ミo(・ω・*)o─∈゙=з =з =з パッカ パッカ!!
そんなこんなで・・・ホイ 本日の気になったニュースはこちらです!
※イメージです
2011年の金沢焼肉居酒屋えびすの事件が思い出される。その当時の記者会見とか、全国に相当なインパクトを残したと事件だった。それでもその当時の教訓は生かされなかった。リスク軽視しすぎてお客さんと自分の店を苦しめることになっている。食は安全あってこそのうまさ安さの追求ができる。残念なことにまたユッケを食べられるお店が減ってしまう。いつも思うのが、死亡者を出しても、数日で店を初められるのは処分が甘すぎる。もう営業させないほうがいい。罰が甘いので、喉元過ぎればで、また同じことを繰り返す可能性があります。それにいつも思うのが、死亡者を出しても、数日で店を初められるのは処分が甘すぎる。もう営業させないほうがいい。罰が甘いので、喉元過ぎればで、また同じことを繰り返す可能性があると思う。後思うのが日本人は生肉を甘く見てると言うか、今でもきちんと火が通ってるのか疑わしい食べ物がたくさんあるとおもうし。火を通し過ぎるとまずくなるとか言言って豚肉でさえ過熱が不十分なままで食べさせる人とか店がありそう。昔は周知が認識不足が多かったと思うけれど、今となっては生に近い食べ物を食べるなら細心の注意が必要。今回亡くなった方には悪いけれどそういう点では、半分は店の責任だけど、半分は自己責任の部分もあると思う。食中毒になりたくなかったらよく加熱すべき。過去にも同様の事件があったとはいえ、お店で提供されたら、規定をクリアしたものだと信じてしまう。ユッケなどの生肉は衛生管理の元に周囲を削ればOKだけど、ミンチ肉は混ざっているから周囲を焼いてもレアは心配。肉を扱う人は、バイトでも、衛生管理に関する知識は入れといて欲しいし、飲食店はこうやって命に関わることもあるから決まりは守って、きちんと知識のある人が調理場に立たないとにけないと思う。食に厳しく安全が求められる日本だからこそ、きちんとルールを守らないと食文化自体が変わってしまう。