どんなときにブログ書いてる?
▼本日限定!ブログスタンプ

今日は”Ameba18周年の日"だそうです。いつもお世話になっているAmebaさんがプログを始めて18年目の日です。(ヾ#.+゚*´v`)ノノ・゚・ぱちぱち☆何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【Ameba(アメーバ)は、株式会社サイバーエージェントが運営しているネットサービスのブランド名である
サイバーエージェントは2004年にアメーバブログをスタートし、その後も各種ネットサービスを数々送り出してきた。その中で、スマートフォンの普及に伴いサービスをスマートフォン向きのものへシフトしていくにあたり、これらのサービスを包括したプラットフォームとして「Ameba」を位置づけた。
2012年6月にはソーシャルゲームAPIをオープン化し、Twitter・Facebook・Google+・Yahoo! JAPAN・Apple(現在のAmebaにログイン可能なアカウント)のアカウントでAmebaにログインできるようにした[1]。さらに同年11月にはスマートフォン向けサービスを「Amebaスマホ」として打ち出し、約30億円の広告費を投じて大々的に宣伝を行った[2]。特にテレビCMは2012年11月だけでも在京局で延べ982本オンエアされ、商品別オンエア数で月間1位であった[3]。PC版アメーバピグを12月2日に終了すると発表した。[4] 2018年9月15日にサービス開始から14年を迎え、会員数6200万人突破、Amebaブログの累計記事投稿数は24億件超となったことを発表した。】ということでした。なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム
こうみるとAmebaさんネット事業は実に多岐にわたってますね。さすがバックボーンにサイバーエージェントが付いてるだけあります。素晴らしい!!_(゚◇゚*)_))
でかなさんがどんなときにブログ書いてるといえば基本毎日気になるニュースがると投稿するようにしてます。そして最近は頻度は低いけれどかなさんが気に入ったドラマがあれば感想を投稿してます。✧ド(*,,ÒㅅÓ,,)ャ✧
とにかくいつもお世話になっているAmeba様18周年本当におめでとうございます。
これからもお世話になりますが何卒宜しくお願い致します。どうぞ宜しゅう(o^▽^)o)ペコッ
そんなこんなで・・・ホイ
本日の気になったニュースはこちらです!
■独身保育士・てぃ先生 SNSでの「子がいないくせに」に反論「決めつけるな!」
※イメージです
個人的には保育士を「子どももいないくせに」とは思わないけれど、「何十人もの子どもを見ている」から経験や知識が違うとも思わない。子どもは各々全く違うから、受け持った人数が多ければ経験値が高いように錯覚するけれど、それは接し方・関わり方によると思う。友達のお母さんの話によればまだ若く職歴が短くても子どもと上手に関係性を構築できる保育士もいれば、ベテランでも仕事がルーティーン化し上澄みだけの保育士もいるらしい。「保育と子育て」がどう違うかを論じる必要はないけれど」、あえて言えば最終的な「着地点」が違う。そう考えれば逆に、保育士に必ずしも子供がいる必要もないことがわかる。それと子供がいる保育士と、いない保育士の違いは、保育士がお母さんの気持ちを分かってあげられるか否かだと思う。確かに子供を育てる大変さは、経験してないと分からないかも知れないけど、だからといって子供がいない保育士に、「子供がいないくせに!」と言うのは違う。勉強し、保育の経験を積み、たとえ子供がいなくても素晴らしいベテランの保育士さんもいるはずと思う。あと子供がいない自分が言うのも何だけど自分の子を見るのと他人の子を大勢見るのとでは違うと思う。どちらが偉いとかどちらが正しいというわけではなく。子供がいても自分の子供以外を見ることはあまりないだろうし、保育士さんだって子供がいなければ24時間面倒を見たことはないだろうし。肝心なのは頭から否定せず、誰かの意見を聞いて自分なりに考えることだと思います。はなから「この人は子供がいないから参考にならない」と決めつけるものではない。それとSNSの使い方だったり動画配信者が視聴者の意見をどう捉えるかによる問題もある。匿名性利用して平然と批判したり人格否定する人が多い。子供いない人の子育てアドバイスなんか参考にしないと思うなら動画見なければ良いしコメントしなけれ良いのに、わざわざ配信者を逆撫でするようなことしてストレス発散してるだけだかもしれない。さんまさんの聞き流した方がいい、というのが最良なのかもだけど、配信者が可哀想。もっと人のこと考えてコメントとかすべき。