サプライズで感謝を伝えるなら?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”コスモスの日"だそうです。コスモスはお花を育てるがが趣味の母君が花壇で育てていてかなさんも気に入っているお花の一つです。どんな日か興味津々なんですが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日などとされる。

また、この頃はコスモスの開花時期でもある。ただし、記念日を制定した団体などの詳細は定かではない。

●コスモスについて

コスモスは、キク科コスモス属の花で、秋にピンク色・白色・赤色などの花を咲かせる。原産は熱帯アメリカで、メキシコからスペインに渡りマドリード王立植物園に送られ「コスモス」と名付けられた。

日本には1887年(明治20年)頃に渡来したと言われる。秋の季語としても用いられる。花言葉は「愛情」「少女の純真」「真心」「調和」。

コスモス

「コスモス」(cosmos)の名前は、ギリシャ語の「宇宙の秩序」を意味する「コスモ」(cosmo)に由来する。「コスモス」とはラテン語で星座の世界=秩序をもつ完結した世界体系としての宇宙のことである。対義語は「混沌」を意味する「カオス/ケイオス」(chaos)。

漢字では一般的に「秋桜」と表記するが、これは1977年(昭和52年)にリリースされた山口百恵の楽曲『秋桜』が大ヒットしたことによるものである。作詞・作曲はさだまさしで、曲のタイトルと歌詞の中で「秋桜」と書いて「コスモス」と読んでいる。】Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

”コスモスの日"って「ホワイトデー」から半年後にあって、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日があるなんて自初めて知りました。_〆(●-∀-●)ホぅホぅ☆

にしても「コスモ」とか「コスモス」とか聞くとジャンプ黄金世代のかなさんは『聖闘士☆星矢』を想像します。∂-_-)=○○○)))))))☆ ペガサス流星拳

でかなさんがサプライズで感謝を伝えるなら、なんやかんや言いながらも何かとお世話になっている母君には感謝しています。サプライズではないけれど母君が一番好きな欄の花の一番豪華の欄をあげたいです。┏〇ペコッ⌒ ✿

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■田村心 観劇マナーに怒りの投稿「恐らく関係者」が何度もアラーム「耳の周りが熱くなるほどの憤り」

※イメージです

鉛筆若い頃、東京時代学校卒業後に舞台演出の世界に少し片足を踏み込んでいた人間からしても観劇中にこういう事する人を信じられないけど、私の経験上恐らく俺は関係者だぞ、お前らと違って芸能関係なんだぞ、俺は忙しいなか来てんだ、みたいな変な間違った感覚があったのかもしれないけれど演者からもクレームが誰でもいいから人物を特定して出禁にするべきだと思う。関係者でもマナーやルールを守れない人は席に座ってほしくない。演者さん、スタッフさん、ライブや舞台に関わる全てに人に失礼。それと残念だけど関係者でも興味が無い人は結構いる。仕事だから仕方なくとか、そういう人には最初から辞退できるように配慮しておいたほうが無難だろう。知り合いに招待されたか仕事の付き合い上渋々かは知らないけれど、観劇マナーも守れないくらい多忙ならお断りするのが筋だと思う。その舞台に全てをかけている演者や裏方さん、舞台を真剣に楽しみにしている観客に失礼である。この行為は労力やお金をかけたものを、ひとつのアラームがマイナスにした。コロナで大変な時を乗り越えてなお、自分さえよければいいという考えならば、その関係者は自ら自分の仕事を潰す事になる。ステージやイベントは演者と観客が同じ空間でいろいろなことを共有する事で感動が生まれる。ましてや携帯やアラーム音なんてもっての外。役者も観客も【たった一度の今日という日】の為に舞台に命がけで臨む。芝居、ミュージカル、演芸、コンサート…、『生』っていうのは演者も鑑賞者も人生の時間を使ってやってる。無駄にされたくないと思うのは当然。ただ今回みたいに役者がいくら苦言を呈しても「関係ない」と思うのがマナー違反者。今後も減らないようなら電波が入らない劇場でしか上演できなくなるかもしれない。鳴らしてる人は「ちょっとくらい何だよ」としか思ってないかもしれないけど、他の観客に不快感を与えてる時点でアウト。「まさか自分のだと思わなかった」と言い訳するかもしれないけれど、本来なら会場に着く前か遅くとも入場(入館)前に対処しておくというのがマナーで常識である。それと仕事の電話ならセーフ」みたいなルール持ってる人結構いて、この関係者そうだったのかもしれない。映画や舞台鑑賞の最中は本当にやめてほしい。熊本の喫煙飲酒議員と同じで、「少しくらいは」、「俺だから許される」的な考えの方がどこの世界にもいる。厳しく取り締まってもらいたい。