・✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚:✲:おはよぉございます㌥゚
いきなりで恐縮ですがなんだか不意に「今日は何の日」はかなさんが自身が選んだ項目で投稿したい気分になったので皆様度々で申し訳ございませんが今一度お付き合いいただければ恐縮です‼どうぞ宜しゅう(o^▽^)o)ペコッそいじゃレッツラゴー✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。
今日は”九九の日”だそうです。これは言うもまでもなく「九九(ククという語呂合わせから設定されてるとおもいます。九九といえば小学校の算数の授業で必死こいて9の段まで覚えて記憶が鮮明にある思い出の計算方法です。テンションアゲアゲ⤴ですが何時ものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【石川県小松市の西満憲氏が制定。
日付は「九九(くく)」と読む語呂合わせから。また、学校の夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日にふさわしいのではとの思いから。
九九は算数の基礎であり、日常生活でもよく使われる。その意味から九九を物事の基礎・基本ととらえ、多くの人に「もう一度、基礎・基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」にしてもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
●九九について
算数における九九は、普通は掛け算九九を指すが、足し算九九や引き算九九、割り算九九もある。足し算と引き算の九九は、江戸時代に寺子屋などで教えられていた。
掛け算九九は、日本の学習指導要領では小学校二年生の算数の授業で1位数同士の乗法を学習することから、活用されることが多い。
九九の応用として、年齢や時間を表すのに九九を使う場合がある。例えば、三五は十五歳を意味する他、三五夜の略で十五夜の意味もある。また、二八は十六歳を意味する。四六時中は4x6で二四時間中・一日中ずっとの意味である。
ちなみに、四六時中は江戸時代には二六時中と表現された。これは「子の刻」や「丑の刻」など一日を十二刻で表し、昼と夜はそれぞれ六刻に分けられたことから、2x6=12刻という意味である。】ということでした。☆・゚:*へぇヘぇへぇ(●>ω<)ノ凸スゴーイ☆*:゚・☆
九九は江戸時代には年齢や時間を表すのに応用されていたんですね。もしかなさんが江戸時代に生まれていたら時間を知ることができなかったかもしれません
九九を暗記して朝の回とかで指名された人は先生から言われた九九の段を言わされるとい苦痛の時間がありました( ̄_ ̄|||) どよ~ん
もし言うことができなければ赤っ恥をかくので必死に暗記しましたよぉ「(‘ヘ`;まいったなぁ..
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■職員が留学生を“鎖と南京錠”で拘束 学校の主張「悪ふざけだった」
※イメージです
日本でこんなことをしているなんて恥ずかしいし情けない。それに関わった人を重い処分にするべき。またどうしてその様や事をするに至ったかを公表すべきだと思う。それに「悪ふざけをしていただけ」とは、小学生のいじめの言い訳と同じレベル。一指導者の個人の問題ではなく、組織の風土が腐っていると思った。なぜなら他の指導者が見て見ぬふりをしていたのもここまでの行為に発展した要因だと思う。あと例えば留学生が職員に対して暴力を働いて、どうにも制止できない状況で拘束というならまだ分からないでもないけれど、その場合であっても通常は警察に通報すれば良いわけで、いずれにしても鎖で拘束なんて、学校側の人権を軽視した東南アジア人に対する差別的な対応と感じる。それと現状の外国人留学制度を検証するべき。留学生受入ビジネスや技能実習生ビジネスで、荒稼ぎする悪徳業者を潰す必要がある。技能実習生がいないと人手が確保できない工場・農業・漁業現場などがあって、このおかげで仕事が回っているのはわかるけれど、とにかく問題が多く闇を感じるし、このような事件が起こるともうこの留学支援制度は止めた方が良いと思ってしまう。日本の大学の人気が無くなり、優秀な留学希望者が来なくなったことを語学留学を組み入れることで胡麻化してるのだろうけど、彼らは日本で勉強したいだけなく働いてお金を稼ぎたいという想いの方が大きいと思う。また真面目に学習や資格取得をしたいと思っている留学生や学校法人が風評批判されることもある。どんどん取り締まりと解散措置を強行する必要があると思う。どんどん日本の価値が下がる中こういうことばかり起これば日本に来たい人は皆無になる。これから否が応でも外国人に頼らざる得ない時代が来るはずだし、これからもっとそうなる。しっかり対策をしないとますます日本は衰退していくと思う。処分は当然だとしても、肝心の留学生はどうなったのか心配になる。彼らの処遇が問題なので会って、処分で済ませては未解決のままで終わっててしまう。また、他の同様な施設への水平展開は行ったのかと再発防止はどうやるかも気になる。学校だけでなく、関わった職員には問題はなかったのか調査が必要。民間の会社であれば、問題に対する改善策は徹底して求められる。同様に公的機関も改善すべき。そもそも本来、外国人留学生や技能実習生は国際協力の一環で。日本で技術を学び本国に持って帰り、本国に貢献するのが目的のはず。現在はそれからあまりにも逸脱してしまっていると感じる。