つくねに乗せると絶品なものは?
▼本日限定!ブログスタンプ

今日は”串の日”らしいです。これは間違いなく「ク⓽シ⓸」の語呂合わせから設定しているとおもいます。串が刺さっている食べ物は好きなものが多いのでちょいテンションアゲアゲ⤴気味ですが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。
日付は「く(9)し(4)」(串)と読む語呂合わせから。運動会やお祭り・イベントなどで出かけることの多いこの季節に、片手でも手軽に食べられる串ものをもっと食べてもらいたいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「味のちぬや」とは別に、2010年(平成22年)に大阪市の新世界100周年実行委員会も「串の日」を制定している。
串カツは、大正末期から昭和にかけて、大阪や神戸辺りの大衆的な立ち飲み屋台で出されていたのが発祥とされている。串料理全般に、具材はひと口サイズで箸を使わず食べられる手軽さから、一躍、ポピュラーな料理となった。ビールのお供やスタミナメニューなど、今も昔も根強い人気の料理である。】(^。^;)ヘェーソーナンダー
串カツは、大正末期からある結構歴史ある食べ物でかなさんも大好物です。特にカツと玉ねぎがセットのが大好き*★*――ダィ(人*´∀`)スキ――*★*
でかなさんがつくねに乗せると絶品なものはというとやっぱ青じそと梅肉です。一時家族で月1.2回のペースで通っていた某焼き鳥チェーン店のつくねが大好きでした─{}@{}@{}- ヤキトリ
焼きつくねの香ばしい味と梅肉の酸っぱさが絶妙なハーモニーを醸し出していてやみつきになりいくらでも食べられます。もぐもぐ(●-u-)串 やきとり ゥ乂ェ~ 。+゜☆゜+。
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■全国初“マスクなし”乗車拒否、バス会社に「行政処分」ナゼ? 車内は満員状態、通院客が多い路線 利用客の声は
※イメージです
マスク非着用の乗客を降ろさなかったら、他の乗客からクレームが上がったかも知れず、どっちに転んでも非難されそうなバス会社が不憫。バス会社がマスク無し乗客乗車拒否で行政処分、と言う記事を読んで何かおかしいと思った。近くに病院があり、病院からの客もいたとするとなおさらそう思う。バスの乗車客の中には、基礎疾患もあり、でもタクシーは乗れず、バスに乗る方もいる。その中には、マスクしていない人が乗ったらいやだなと考えている人もいるはずだし、マスクして会話していなくてもいつくしゃみや咳が出るかもわからない。自分が乗る某市営地下鉄でも私鉄でも、マスク着用のお願いベースのビラも車内アナウンスもしてる。確かに、政府はマスク着用を法理ベースでは強制してないかも知れないけど、今時のマナーとしてはこのバスの運転士の採った行動は、乗客としては当然の事と思う。逆に言えば、これも政府のコロナ対応の曖昧さが指摘されされても仕方ない。国土交通省の行政処分一方で、厚労省は「マスク不着用者・発熱者の搭乗等拒否の根拠について」 っていう資料を作成し、道路運送法でも乗客がマスク着用を拒否した場合、乗車拒否できる根拠を示していると聞いたことがある。政府は一体何がしたいのかわからない。意味のない資料作ったり、適当なお願いをしてみたり、パフォーマンスだけで、仕事してるふりするのはやめてほしい。政府は、自分達が憲法や法律を拡大解釈するのに、乗客の安全しいては、命を預かってる、バス運転手や医療従事者の事は、考えてないように思えてしまう。それと乗客の立場から言えば、マスクしてない人を排除していただくのはありがたい。様々な意見があるかと思うけれど、個人的にはバス会社に対してのこの処分は重すぎると思う。これが前例になれば、バス車内にいるマスクなしのよく分からない人間を運転士が、乗客が、注意すらできなくなる。それにコロナ前とコロナの今を同じ法律で捌く事には無理がある。明らかに背景が違う。短期間で法律の改定は難しいのかもしれないけれど、今回の場合は国の方針があった上での運転手の判断。万一このバスの中からコロナ感染者が出てクラスターになってしまったらそっちの方が問題。行政手続き上の不備というか、抜け穴的な問題もあるが、やはり自宅外の公共の場で、密室だったり他の人がいる場所ではマナーとしてマスクを着けるべきだと思う。