何泳ぎが得意?
▼本日限定!ブログスタンプ

1953年(昭和28年)に制定し、中断となっていた8月14日の「国民皆泳の日」を引き継ぎ、2014年(平成26年)に「水泳の日」と改称したもの。
この記念日は同連盟が2012年(平成24年)に発表した「ドリームプロジェクト2020」の柱の一つである「スポーツによる社会貢献」としての活動である。
記念日をきっかけに水泳競技人口の裾野を広げて競技力の向上を目指すとともに、「命を守ることができるスポーツ」としての水泳を普及・発展させ、国民全員が泳げるようになることで水難事故を減らすことが目的。
英語表記は「Swimming Day」。スローガンは「泳いでつながる笑顔の輪」で、「泳ぐことでたくさんの人が笑顔になり、それが広がっていくきっかけになるように」という想いが込められている。
記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として、国民全員で水泳を楽しむ「水泳の日」のイベントが開催される。
●日本水泳連盟について日本水泳連盟(Japan Swimming Federation:JASF)は、1924年(大正13年)に大日本水上競技聯盟として創立された団体である。その後、1974年(昭和49年)に法人認可を受け、2012年(平成24年)に公益財団法人となった。
日本国内における水泳および水泳競技の健全な普及・発展を図り、もって国民の心身の健全な発達に寄与することを目的とする。同連盟は活動の一つとして、機関誌『月刊水泳』を刊行している。】ということでした。なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム
水泳の日英語の「Swimming」は水泳の日のスローガンにある泳ぐ(Swimming)と笑顔(smile)をフィージョンしたものに近いような気がしました。そうみれば水泳のスローガンも納得ですね。_〆(●-∀-●)ホぅホぅ☆
で、かんさんが何泳ぎが得意というと、子供の頃スイミングスクールに通っていたので一応それなりどの泳ぎ方もできるつもりだったのですが、中学の時の水泳の授業で体育の先生にかなさんの平泳ぎはカエルみたいと家われたときは流石にショックでした。グ---(lll´∀`)∴--→サッ
そんなかなさんの中で自分で得意と言えるのは潜水です。スイミングスクールの通っていたときグループで最初に潜って20m泳げたのはかなさんの自慢です。✧ド(*,,ÒㅅÓ,,)ャ✧
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■舛添要一さん「国葬反対論が増えてしまう」 ソウルで行われた『旧統一教会』大規模集会踏まえ指摘
※イメージです
トランプ氏のメッセージには唖然としたし、安倍前総理の追悼コーナーには愕然となった。このイベントの費用が日本人信者の寄付だと思うとさらに辛い。日本で批判を浴びずに活動したければ政治とのつながりを極力目立たなくする方が得策だと思うけれど、一体どのような意図があるのかが知りたい。宣伝に利用できるものはとことん利用する。教団の意思が見える。これで安倍元総理が教団とべったりだった証拠だと大騒ぎするとおもうけど、教団と元総理の関係の深浅は不明のまま。教団にとっては元総理と親密だったと宣伝できますが、本当に親密だったら日本における教団への批判の嵐を知っているはずなので、今回の教団の追悼式は元総理を貶めることになることも分かるはず。それを敢えて実施したということは、本当は親密な関係ではなかったと思う。ただ反自民・反安倍の方たちは絶好機ととらえている。自民党のきちんと調査しない等この問題の重大さを認識しない鈍感さにも呆れるけど、台湾有事・尖閣危機と眼前の危機から目を背ける風潮にも呆れもする。あと大体国葬にするかしないとかは、統一教会問題は本来なら別で、統一教会と少しでも関係がある無しだけで政治家の国葬する、しない、が決まるっておかしいと思う。その関係も統一教会の悪事とどこまで関与していたかも具体的に明らかではないし、祝電を送ったとか、教会でスピーチしたとか、選挙応援活動で無料で協力してもらったからとか、それ自体は賄賂やお金のやり取りがなければ悪い事ではないし、逆に政治家が統一教会の霊感商法を指導したとか寄付を強要したとかの悪事に加担したとかでもなかろうし、憶測の部分が多く、そんな憶測で、国葬する、しないが決まるのも如何なものかと思う。個人的には安倍元首相の国葬に賛成。国葬にふさわしい業績を上げたことは、国内だけでなく、海外の西側各国首脳も認めている。賛成意見も十分多数であると思うけど、それを全く取り上げないのは、メディアの横暴であり思い上がりだ。こんなことをしていると、メディアに対する信頼感がますます失われると思う。