お酒用のグラス持ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ハイボールの日”だそうです。ハイボールはレモンサワーの次にかなさんが好きなお酒なんでちとばかしテンションアゲアゲ⤴⤴になって何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【ウイスキーやハイボールを製造するサントリー酒類株式会社が制定。

日付は「8」と「10」で「ハイボール」と読む語呂合わせと、夏の時期に一段と美味しい季節性から。ハイボールはウイスキーをソーダで割って作るが、その美味しさを多くの人に味わってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ちなみに、サントリーのウイスキー「角瓶」は70年以上愛され続けており、誕生した10月8日は「角ハイボールの日」となっている。】ということでした。(∪・ω・)ゞフムフム*

ウイスキー「角瓶」といえば日本で初めてウイスキーの開発者の話を朝ドラで外国の女優さんがヒロインの演じた『マッサン』を思い出しました。土曜日にまとめ見してたのですが、最初は少し違和感を感じつつも次第になくなりのお話が進みみにつれのめり込んでみていた覚えがありますニコニコ本当に(*☆∀☆人)良かった②

それはそれとしてかなさんはお酒用のグラス持ってません、大体かなさんは家飲みのときはビールもハイボールも缶のままで飲むことが多いです。✧ド(*,,ÒㅅÓ,,)ャ✧

でもネットでドラゴンボールの江戸切子グラスをみたときはスゲーほしくなり本気で買おうと思いましが29,800円の高値にさすがに思いとどまりました。でもいまでもやっぱほし

ホシィ!!o((≧∀≦))oホシィ!!

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!
※イメージです
鉛筆とりあえず生徒さんの命が無事で本当に良かったと思う。バスの中で2時間と言うのは確かに間違った行動だったとは思いますが、限られた人数の引率の中で2人の生徒さんの為に先生も一緒にいたらしいが、保護者の方が会見をひらき「体罰」と訴えることは何か違うような気がする。だったらルールに違反した生徒に罰を与えてはいけないと言うことになる。それならばルールなど一切なくして自由行動をさせれば良い。その結果として起きた事件は、全て保護者と生徒自身の責任とすれば良くて他人の責任を要求すべきではない。そもそもはルールを守ろうとしない生徒が引き起こした問題。バスで待機の指導がマズかったのであれば、謝るしかないけれど、先生も引率とあるし、ちゃんと対処はしていたと思う。学校はどうすれば良かったのだろうか。状況的には学校が悪いとなるだろうけど、悪いことだとわかってやった生徒にに対して、出先のその場でできる事は限られるし、怒るのはダメだというなら、これからは問題起こしたら速攻で帰宅謹慎&課題山盛りとか、停学や進学成績表に記載とか怒られないが怒られた方がマシと思えるほどキツイペナルティを与えた方がいい。教育関係の偉い人たちは、このような対応(指導)を「不適切な対応(指導)」として非難するけど、大抵の場合、「こうすれば良い」という代替案(ベターな案)を示すことはない否定だけする野党と同じ。教育委員会は現場の先生達にあらゆる懲戒行為を禁じられている中で、生徒たちのルールを破る勝手な迷惑な行為をする生徒にどう対処した良いのかその方向性を示すべき。団体行動で、ルールを破る一部の生徒のために、職員に無用な負担が生じるとか、きちんとルールを守って参加している他の生徒の活動に支障がでるとかありえない。本来なら教員もそんなものに付き合いたくはないはず。ルールを守らなかった生徒には何らかの指導はして、キミ達の勝手な行動のせいでイレギュラーな対応をせざるを得ず、こうなる可能性を高めていることを分からせてあげてほしい。あともし自分が親だったら、「子供にルール違反をしたから皆と同じ体験ができず、予定外に教員を自分達に付き添わせることで迷惑を掛けたことを反省するよう話した」と明言した上であるならこういう会見もまだ理解できるかもしれないけど、教育委員会に言ったとしても、マスコミには言いたくない。学校にも子供の行動を謝罪した上で、健康被害のでやすい方法は今後取らないでほしいと言うと思う。こういう問題が起こるなら今後は学校は勉強を教える以外すべての業務から手を引くべきだと考えてしまう。今回ももしルールを破った生徒たちに何かあれば学校の責任になるし、だったら運動会も文化祭も部活もやめて、15時にはすべての業務を終えて、あとは家庭に任せればいい、生徒や保護者が困った時は手助けしてほしいけど、保護者が望まないことしたら体罰だなんて教師も付き合いきれないと思う。団体行動を学ぶ修学旅行で、我が子のとった行動を正すのが親の役目だと思う。この生徒も酷い事をされたではなくしっかり反省してほしい。