よく食べるのは何バーガー?
▼本日限定!ブログスタンプ


1971年(昭和46年)のこの日、東京・銀座の三越デパート1階に「マクドナルド」の日本1号店が開店した。開店当日、1万人以上の客が詰めかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録した。「ハンバーガー」は1個80円であった。
記念日は開店25周年を記念して1996年(平成8年)に制定され、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その後、2021年(令和3年)に開店50周年を迎えた。
●マクドナルドについて最初のマクドナルドは、1940年(昭和15年)にアメリカのカリフォルニア州で、モーリス&リチャード・マクドナルド兄弟(McDonald brothers)が始めたものである。
その後、1954年(昭和29年)に創業者の一人であるレイ・クロック(Ray Kroc、1902~1984年)が、ドライブインを経営していたマクドナルド兄弟から店の権利を買い取ってハンバーガーチェーンとして展開し、世界のチェーン店に成長させた。
日本マクドナルドの創業者は実業家・藤田田(ふじた でん、1926~2004年)で、アメリカ・マクドナルド社とのライセンス契約を締結し、1971年(昭和46年)5月1日に日本マクドナルドを設立した。
英語の発音では「マクダーナルズ」であったが、藤田は日本語として発音しやすい「マクドナルド」の名前を採用した。公式な略称はなく、関西では「マクド」と呼称されることが多く、それ以外の地域では「マック」と呼称される傾向にある。なお、「ビッグマック」や「朝マック」など商品・サービス名には「マック」が使用されている。
日本国内のマクドナルドは、2018年(平成30年)時点で約2900店舗を展開しており、47都道府県すべてに出店している。
レギュラー商品として、「ハンバーガー」のほか、「チーズバーガー」「えびフィレオ」「チキンフィレオ」「てりやきマックバーガー」「ベーコンレタスバーガー」「ダブルチーズバーガー」「ビッグマック」「グラン クラブハウス」などがある。
関連する記念日として、11月21日は「フライドチキンの日」となっている。この記念日は、1970年(昭和45年)11月21日、愛知県名古屋市郊外に「ケンタッキーフライドチキン」の日本第1号店が開店したことに由来する。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
マクドナルドが日本にやってきてもうじき約50年になるんですねぇ~一号店開店の様子は今でもたまにTVで流れてたりするんで有名です。かなんさんは物心ついたころにはもうすでにマクドナルドのハンバーガーを食べてた気がします。
でかなさんがよく食べるのは何バーガーはといえば金額的によく買うのはマックの「Wチーズバーガー」です。金額もお手ごろだ味もボリュームも一番口にしやすいです。ただすべてのバーガー店の中で一番おいしいのは間違いなくモスの『モスバーガー』です。このモスのソースに以上においしいハンバーガーはないと思います。♪*:。.:(◎*'璧'V'*◎)*:.。:*♪
『値段がネックですがそれもこの
クオリティーの高さをみれば納得です
サイコ─m9(◎ω◎*)─ッ!!!』
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■中国で“山上容疑者フィギュア”販売 コスプレやイラストで“英雄視”も…反日だけじゃない背景とは
※イメージです
不謹慎と言うよりも、死者への冒涜だと非難されても致し方がない行為。自身の家族や大切な人が殺されて、その犯人をこんな風に「英雄視」されたらどう感じるか想像できないのかと呆れてしまう。そして結果を想像できないフィギュアの制作会社。一人二人で構成してる会社ではないはず。誰も反対する者はいなかったことは残念。複雑な感情があったとしても、やっていいことと悪いことの分別をつけるのが文明国家の国民たる最低限の所作だと思う。人には品格というものがあり国にも品格があると思う。内心どう思おうが構わないけれど、こうやって表立って称賛したり商品化なんてのは国そのものの民度の問題だと思う。反日と言うより、もしかしたら権利者を射殺した山上容疑者に憧れているのかもしれない。誰か習近平をとの願いを感じる。言い方は悪いけれど独裁者によって苦しめられている中国人民は、権力者と戦う者に対し強く憧れていて、きっとそんな目で山上容疑者を見ているのだと思う。その背景にあるのはコロナと経済の減速による政権への不信感とITによる急速な締め付けと言える管理体制に対しての不安があるからだと思う。それと中国当局が神経尖らしてるのは、安倍元総理どうのこうのより、山上容疑者の生い立ちや境遇からの原因を知るとそれに共感しそうな人が山ほどいて現体制に矛先が向かいかねないからとも思う。彼の考えや行動は中国の体制にとって脅威だろうし、それを個人でやり遂げたというのもあると思う。国の権力者を襲撃する革命思想と考えたら、中国ではそれだけ、革命を起こせる英雄をもとめているということの表れであり、いずれ中国でも模倣犯が現れるかもしれないと警戒しているからだと思う。暗殺犯フィギュアが販売され話題になる中国のリアルな状況を習近平政権はどのように理解しているのか興味深い。