(●゚∀゚)b*:..。o○ぉはょぅございます㌥⤴⤴○o。..:*
台風が去ったとおもったらクソ暑い真夏日が続いてかなさん身も心も疲れてダウン寸前です
ヾ(⌒(_×ω×)_バタンキュー
皆様は暑さに負けず無事元気にお過ごしでしょうか?もうしばらくこんな状態が続くようですが、どうにかこうにか気合で乗り切っていきましょう応援ヾ(●´Д`●)ノ゙してるぉ♪
で何かとぐったりしているこの状態をかえるため本日の「今日は何の日」は恒例のかなさん自身が選んだ項目で投稿したいと思います。今しばらくお付き合いのほどよろしくお願いいたします┏〇ペコッそいじゃレッツラゴーm9(´∀`●)イッテミヨーーー!!
今日は”七転八起の日”だそうです。よく聞く四文字熟語で覚えやす言葉の一つでかなさんもすきな四文字熟語なのでこの項目をえらんでみなした。何時ものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみますね。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【熊本県阿蘇市でキクイモ商品をはじめ、縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」などを販売する阿蘇壱番屋が制定。
日付は「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで。2016年(平成28年)4月14日および16日に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人に勇気と励ましを送ることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「くまモンの起き上がりこぼし」は、夢を持ち続ける世界の人々のお守りで、原材料は有田焼(磁器)、身長は6.2cm、販売価格は2700円(税込)となっている。
●七転八起について
「七転八起」(しちてんはっき)とは、7回転んで8回立ち上がるという意味から、倒れても倒れても起き上がること。何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやり抜くこと。一般に「七転び八起き」(ななころびやおき)と使われることが多い。「七」「八」は、回数が多いことを表している。】ということでした。なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム
この日の制定にあのくまモンが関係しているとは知りませんでした。((〆( `Д´ )メモメモ|)おぃ!さすが無敵かつ最強の絶対王者「キングオブマスコット」なお方ですΣ(゚∀゚d.+゚*サィコゥッ。:゚+
でもってかなさんの人生転んでばかりなので「七転八起」は人生の教訓にいたいです。なんでかなさんも「くまモンの起き上がりこぼし」がほしいです。ホスィ((o(´∀`)o))ホスィ
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「保健室の先生が僕に、ちょっときつい言い方で『目をぶったのになんで吐くの?』って」顔面骨折の小5男児が状況語る 母親「怒りしかない」 名古屋
※イメージです
頭を打って、嘔吐した時点で早期に病院という選択肢が取れないことが残念でならない。なぜ、判断を見誤ったのかその背景をしっかり確認して改善して欲しい。物が二重に見える、嘔吐する。こんな怖い症状が出ているのに救急車を呼ばないなんて個人的にはあり得ない事だと思う。判断は難しいのかもしれないけれど、頭や顔の怪我は取り返しのつかない事になる事も多いから、救急搬送が必要なのか電話で聞いた方が早く処置が出来たはず。あと何が何でも首から上の事故の場合、医師の判断を仰ぐことは、教育現場での鉄則だという考えがある。そして養護教諭、教頭、学校長、担任は何をしていたのかと疑問がある。まさか自分達の自己判断で医師の判断を仰がなかったのではないとは思いたい。医師でもない者が軽々しく判断する事案でなかったはずだし、教育委員会の言う不適切なと文言は絶対にあり得ない。自己保身に繋がる言葉だ。いつまでも逃げ道を作ろうとする対応は、学校及び委員会不信に繋がる行為だ。最低限学校においては、児童生徒の安全を先読みしてでも守るべきだと思う。今後このようなことが起こらないためにも文科省が全国の教委に指標を通達すべき。先生たちはどこかで、警察や救急を呼ぶ事態はできるだけ避けたいと考えているかもしれない。通報が必要なトラブルが起きたから悪い評価を与えるのではなく、トラブルに対して適切な処置を取らなかったら悪い評価を与えるようにすべき。「適切」とは何ぞやを文科省が全国の教委から意見収集しつつ決めれば良いと思う。あと思うのが痛がって吐いて助けを求めている児童に、きつい口調で問いただすようなことをする人が養護教員をやっていることが悲しい。医学的な知識や判断は仕方ないとして、子供にきちんと寄り添ってくれる方がまず養護教員になってもらいたい。ただ、これは養護教諭個人の問題でもない。運用面ではっきりしてないからこそこういう見過ごしが発生する。かりに運用面ではっきりしてるなら指導が足りないということだろう。そもそも、この学校の保健室の運用は誰が責任者なんだろと思う。