誰かに作ってほめられた料理はある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日”サラダ記念日”だそうです。これは食べるサラダのことか「サラダ記念日の」歌集のサラダの事なのか・・・どっちどっちσ( ・ω-;)ウーン…まぁいずれにしても何時ものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【“「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日”

これは1987年(昭和62年)5月8日に歌人・俵万智(たわら まち)が発表した第一歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首である。

サラダ記念日

『サラダ記念日』は、刊行前から話題となっており、出版されるや280万部のベストセラーとなった。表題の「サラダ記念日」の他、第32回「角川短歌賞」を受賞した「八月の朝」などを含む434首が収録されている。翌1988年(昭和63年)に第32回「現代歌人協会賞」を受賞した。

この歌集がきっかけで短歌ブームが起き、また「記念日」という言葉を一般に定着させた。新しい現代短歌の先駆けでもあり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた。この日はスーパーマーケットやドレッシングメーカーなど、「サラダ」に関連した企業などがPRに活用している。

また「サラダ」に関連した記念日として、3月1日の「マヨネーズの日」や8月24日の「ドレッシングの日」、8月31日の「野菜の日」などがある。ドレッシングは野菜にかけて使うことが多いので、週間カレンダーの「野菜の日」(8月31日)の真上にくる8月24日が「ドレッシングの日」となっている。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

俵万智さんの歌集「サラダ記念日」の事でしたか‼この中の“「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日”という句はあまりにも有名です。こんな短い言葉で人間の恋心を表現して今でも印象に残るような詩を詠むなんて今更ながらですけどやっぱり俵万智さんの才能はすごいです(*´∀`)。oо○天才だぉー○оo。

でかなさんが誰かに作ってほめられた料理は・・・豆腐ハンバーグです。あの料理がうまく味にうるさい母君がはじめて「うまいやん」とほめてくれました✧ド(*,,ÒㅅÓ,,)ャ✧飛び出すハート

料理自体ミジン切にした玉ねぎニンジンにひき肉と豆腐を適当な割合でまぜただけの簡単なモノなんですがあせるかといってもかなさん基本目分量だし色々調味料をぶっこんでで料理するチャレンジャーなんでその時たまたま母君も口に合っただけでもう2度と同じ味は作れないでしょう苦笑_〆(´Д`ll)ハハッ

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■時代遅れ?「結婚指輪以外の装飾品はNG」勤務中の市職員に向けた“身だしなみルール”が波紋

※イメージです

鉛筆その人がどんな格好を使用と勝手と言えば勝手だけど、秩序を乱すような格好や事件を誘発されるような格好は、通勤時はともかく、勤務中はふさわしくない。市職員にとって客は市民であり、その市民が不快な思いしないよう規則を定める事は必要な事だと思う。企業でもそんなオフィスカジュアルについて規則が場合がある。例えば、女性職員がミニスカートを履いていたり、余計な装飾品を身につけていれば不快に思う市民もいるかもしれないし場所場所で適切な格好というのは必ず存在している。レストランや海外の礼拝堂でも「タンクトップ、ビーチサンダルご遠慮ください」というマナーもある。ホテルの従業員や、CAさんでも髪型やメイク装飾品に関してもルールが存在している。何でもかんでも“ハラスメント”だとか“時代に合わない”とかを理由に自由にしていいわけでもないと思う。それに立場をわきまえることができない職員がふえて、やむなく出したのかもしれない。それをハラスメントとかだた言いたいだけな人な気がする。「個人の自由」とか権利を主張する人がいるけど、会社でも学校でもいろいろな団体に所属していれば、個人の自由よりも規律を守る方が優先なことくらいは理解して欲しい。でも、若者たちの言い分のように、一度規制なくして自由にやってみてもいいかもしれない。信用をなくせば取り戻すのは簡単ではないけれど、それを取り戻すのはわきまえる必要がないと思っている人たちに任せてみればいいと思う。きっとその大きさに焦ると思う。それと市民のことより自分の個性を大切にしたいのは違う、自由と個性と仕事をはき違えたらいけない。ある程度自由にしたいのは分かるけどあまりにも派手なミニスカが出てきたら「本当に市役所の人?」となる。暑い時期寒い時期に対応したいからそれに合わせて変更して欲したいなら分かるけど、この記事だけ見たらオシャレしたいからハラスメントを持ち出してるように見える。あと普通の企業でもあるように市役所でも職員かどうかを判別するために制服とか半制服を導入してもいいと思う。それに多分、正規職員ではない非正規とか外部企業の人もいるから、一定のルールが必要なのではと思う。市民のためにどうあるべきかが最重要だと思う。