今年最もハードだった日は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ビートルズ記念日”だそうです。ビートルズといえば今さ説明もいらないほど数多くくの名曲をのこして今だに世界中に語り継がれているレジェンド中の超レジェンドグループです。かなさんより一世代前のグループですが中でも名曲「LET IT BE」は音楽の授業で歌ったり、ピアノの発表会で弾いたことなる思い出のある大好きな曲ですJ(o_^ー^)o_ポロンポロン♪
なので少しテンションアゲアゲ⤴⤴でどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【ビートルズの楽曲を手がける株式会社EMIミュージック・ジャパン(現:ユニバーサルミュージック合同会社)が制定。

1966年(昭和41年)のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日した。羽田空港に到着したビートルズを出迎えたのは500人ほどのファンと、物々しい警備陣であった。警備は彼らの宿舎や公演会場でも厳戒に行われ、誰1人近づくことが出来なかった。

翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されたが、ケガ人は1人も出さなかった。2016年(平成28年)で来日50周年となった。

ビートルズのロゴ

最初で最後の来日を果たしたこの日を記念して記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。また、2月4日も「ビートルズの日」となっている。こちらはビートルズの愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたものである。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

ビートルズの日本初来日はもちろんリアルタイムで見たことないけど飛行機からハッピ姿で降りてくるあの映像はあまりにも有名でみんな一度は見ていると思います。。゚.o。ステキ。o.゚。(´д`人)

でかなさんが今年最もハードだった日は、お昼休憩前に急に電話や仕事が立て込んできてお昼食べるのが遅くなり昼一でミーティングがあるので急いで買いに行って慌てて食べて息を切らししながら仕事にもどったことですあせるまったくもって休憩した感じがしなかった。ゼェハァ(lll゚Д゚)ノ【疲労シマスタ。】ガーン

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■〝大音量〟の選挙カー連呼、アリ?ナシ? 「学校の授業の妨げ」「うちの地区にはまだ来ないのか」…受け止めさまざま

※イメージです

鉛筆公職選挙法では選挙カーは名前の連呼程度しかできない決まりがあると知らなくて、正直名前だけ連呼して何の意味があるのかと思っていた。自分自身投票時には候補者と党の公約などを読み比べて投票先を決めている。熱意なんて言われて名前だけ怒鳴るように繰り返されても、政策が伝わらなければ意味がないし耳障りなだけ。迷惑な大音響で名前を連呼しなくとも日頃の活動情況を国民に常に配信して知らしめてもらいたい。それに選挙の時のみ名前を連呼で知名度お上げようとするのは日ごろ何もしていないということの裏返しだと思う。選挙の時だけ頑張る候補者の方々には辟易する有権者もいる。「頑張ります!勝ちます!」と大音量で連呼されても中身がない。「消費税5%にします!少子化対策します!」と政策言われても、財源や具体的なロードマップも示さない人に投票したいと思う人は少ないと思う。それと皆が健康な方ばかりではないし、夜勤で就眠中の方もあるのですよ昼間は働いている方ばかりではない。選挙カーの呼びかけや街頭演説は場所を選んでもらいたい。学校や幼稚園や保育園の近くでは迷惑になるし静かな住宅街も迷惑になる。逆に考えると迷惑になるところは逆効果ということだと思う。候補者も、高校生が選挙権を持って大音量の連呼によって授業妨害を繰り返す候補者は嫌われてしまい、逆に票を失うことになることをかもしれないと英海いた方が良いと思う。それと投票権の無い人が多くいるところでは意味が無いし住宅街では反感を買ってしまう。演説をするなら駅前や大型商業施設のあたりの人が多くいたり通ったり集まったりする場所が良いと思う。それと選挙カーで連呼した人としなかった人では、した人の方が当選者が多いという過去のデータがあるらしいので、多少迷惑と言われようが、やらないよりやった方がマシだという程度の効果はあると思う。そもそも、そう言う事でもやらなければ、選挙期間中であると知らない人もいるわけでむしろ、知ってても、投票しない人が大勢いる事の方が問題かもしれない。あと選挙活動も見直されるべきだと感じる。情報手段は発達し、自らでもそうでなくても知ることが出来る時代。ポスターと選挙カーのみという制限は、もはや原始時代のように思てしまう。もちろん立候補者の資金力の問題があるため、線引きは必要だけども、今のままでは若い世代が選挙に対して興味を持つとか投票率を上げようとかは不可能なのかもしれない。