夏に食べたい和菓子は?
▼本日限定!ブログスタンプ


西暦848年(嘉祥元年)のこの日、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来する。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には「嘉祥の日」として、武家の間でこの日に通貨16枚で菓子を買って縁起をかつぐ慣わしになったという。
元号でもある「嘉祥」は「かしょう」または「かじょう」と読み、「めでたいしるし」という意味である。
上記のような菓子の言い伝え以外にも、6月16日に採った梅の実で梅干しを作り、これを旅立ちの日に食べると災難を逃れるという言い伝えもあり、これを「嘉祥の梅」と言う。「嘉祥の日」にはこのような言い伝えや歴史がある。
全国和菓子協会(Japan Wagashi Association)は、こうした故事にちなみ、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴らしさを楽しみ、「和菓子」を含む日本の食文化を後世に伝え残すことを目的に記念日とした。この日を中心に、明治神宮での和菓子の配布イベントなどが実施される。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
和菓子は元は神様への供物としてつくられたとは初めて知りました。ホー!((〆( `Д´ )メモメモ
昔の日本を感じさせます( ==)旦シミジミ
でかなさんが夏に食べたい和菓子は、これまたベタですが子供ころ自動車販売で町内に売ってきた「わらびもち」ですね。近所の子供はトラックが来ると小銭を握り一斉に家を飛び出し買いに来くるのが夏の風物詩でした。🚚
『「わらびぃもちぃ~冷たくて
おいしいぃ~わらびもちぃ~」
これが聞こえるともう┗(・Д・)┓ダッシュ≡3』
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■日本から盗難の仏像 対馬の住職、韓国の高裁に出廷 返還訴える
※イメージです
絶対に韓国のゴネ得を許してはならない。なぜ返還しないのか、その理由を客観的かつ徹底的に追及するべき。16世紀に対馬に持ち込まれた経緯が「適法だったという証拠があるのか」立証責任は韓国側がしなければならないと思う。それと仏像は国際ルールに則って日本に返されるべきだ。韓国は国際ルールを、国民の意見によって簡単に破る習慣がついていると思う。それを国内的に正当化するために裁判に訴え、600年前に盗まれた仏像だと、あやふやな証拠を基に自国のものだと主張している。国際的に、このようなことが通用するわけがない。あとこの仏像はとても骨董価値があるからこんなにも返還を渋るだと思う。もう一つの仏像はこれに比べて価値がないため返還した、それだけのことだと思う。慰安婦20万、性奴隷、徴用工、強制重労働、こうと決まれば、これに向かってまっしぐら、他のことは耳にも目にも入らない、ただただまっしぐら。猪突あるのみ。本当にため息がでるし呆れてしまう。それにしても窃盗団の盗品に対して根拠も無く所有権を主張するなんて法治国家とも思えない。日本の海賊による略奪品などと訳の分からない抗弁を立てて大事に保存し祭り立てていた対馬の住職に対して失礼。韓国では歴史を自国に都合のいいようにしか子供たちに教えないので自分達が仏教を迫害し寺院などを焼き討ちした事実も知らないのかもしれないけれど、それにしても現代社会の法治のシステムを余りに無視しているのには驚かされる。そもそもこの件については、窃盗犯はもちろんのこと、後出しジャンケンのように自分のものだとして勝手な発言をする韓国の寺側、この件に対してなんの行動も取らない韓国政府、窃盗そのものを全く問題視しない韓国司法、全ての面で人としての常識とかけ離れていると思わざるを得ない。一つ言える事は、この事件をきっかけに、例えいかなる理由であれ、韓国は犯罪者をかくまう国だと思う人が少なからずいると思う。そのような認識の生まれる事は、韓国側が拘っているいわゆる〝国の品格〟にとって大きなマイナスになるだけだと思う。