カフェラテとブラックコーヒー、よく飲むのはどっち?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”牛乳の日”だそうです。昔から日本でも飲まれ続けられているメジャーな飲み物でかなさんも小さい時から家で学校で毎日のように飲んでいました🥛いつも通りどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク【国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organization:FAO)が2001年(平成13年)に「世界牛乳の日」(World Milk Day)を制定。

これに合わせて酪農・乳業関係者で構成される日本酪農乳業協会(現:一般社団法人・Jミルク)が2007年(平成19年)にこの日を「牛乳の日」に制定した。

「世界牛乳の日」は、FAO加盟国の複数の国ですでに6月1日を「牛乳の日」としていたことからこの日が選ばれた。牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的としている。

「牛乳の日」は、牛乳への関心を高めて消費の拡大を図り、人々の健康の増進と食生活の向上を目的としており、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。また、Jミルクでは6月を「牛乳月間」として、各地で牛乳の魅力を伝えるイベントや工場見学が実施される。

牛乳

牛乳は、牛から絞った乳(生乳)を加熱殺菌したもので、水や添加物などは一切加えられていない。タンパク質、カルシウム、脂肪、必須アミノ酸などの栄養成分がバランス良く豊富に含まれている。コップ1杯(約200ml)で、1日に必要なカルシウム量の約1/3を摂ることができる。】ということでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

日本だけだと思ったら世界の国で設定されるワールドワイドな国際デーなんですね。∑(〇Д◎ノ)ノワオッ!!世界の国々で飲まれたり料理に使われたりしている牛乳は栄養もばっちりなすごい飲みのだと思います。(★´゚□゚)...。oо○スゲェェェ!!

でかなさんがカフェラテとブラックコーヒー、よく飲むのは朝パンと一緒にカフェオレ(ラテ)を飲んで会社ではブラックの缶コーヒーを飲んでいます。( ´~)◇y ゴクゴク

アマゾンで購入したスタバのコーヒーの粉を自分でドリップししこに美味しい牛乳を大体5:5の割合(目分量で適当あせる)で混ぜて飲んでますニコニコ気づき

でもって・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■実習生暴行問題で許可取り消し 国、岡山の監理団体に対し

※イメージです

鉛筆氷山の一角だと思う。言い方は悪いけれど外国人技能実習制度というのは実質的な「低賃金奴隷制度」だと思う。普通の労働者として扱う必要があるし、家族を日本に連れて来たい人や優秀な人材が日本で働き続けられるような改善や日本国内で犯罪した場合の対応、受け入れ側の対応など、システムの再構築が急務。言葉もわからない文化も違う頼る親戚・知人もない異国へきて仕事の選択、借金、国への送金をしなければならない反抗できない弱みにつけ込み暴力を加えて、虐待する。相談先の監理団体団体に相談してもスルーされ実習生は地獄のような毎日だったはず。日本の法整備も外人に安心して日本で働ける制度を確立しないと誰も来てくれなくなる。日本人もどこかで「貧乏なお前たちを働かせてやっている」と大きな勘違いをしている気がする。もういいかげん実習とかのネーミングで誤魔化すのはやめるべき。協同組合を作ってそこを通して実習先に派遣するってシステムだけれど、協同組合は派遣会社との同じで中抜きするし、派遣先は安価な労働者を雇ってる感覚でいると思う。抜きうちで、管理団体、受入事業者、実習生にヒヤリングする必要があると思う。入管は、大変な労力になるとは思うけれど、再発防止を行わいと、大げさではなく、『日本の信頼』が失われてしまう。管理団体許可取り消しなんて優しいものでなく営業活動を一定期間禁止させるべき。これは国際問題で日本の評判を著しく貶めたことは極めて重大なこと。安価な労働力としか考えない浅はかな組織は解体した方が良い。管理団体や行政の責任は相当大きい。きちんと制度を利用して日本と同じ待遇で普通に働いている企業もたくさんあるのに一部のこういう所が無法状態になっており低賃金で奴隷化されている。日本の人口が減り続ける中、外国から労働に来てもらっている方々はこれからもっと重要な存在になってくる。地方などはあと5~10年で彼らがいないと生活が成り立たなくなと聞くし、待遇面はしっかりしていかないと手痛いしっぺ返しを食らってしまう。実習制度を根本的に見直すべき。重要なのは同じことが起こらないようにすることなので、全団体への調査を徹底的にやってほしいと思う。そして「暴力行為」「実習生の失踪」などが見つかった場合、即時停止のうえ必要に応じて「許可取り消し」をすべき。政府は聞こえの良い「技能実習制度」を広めるだけ広めて管理や責任は事業団体に丸投げ知らん顔は許されない。自分達の失敗は自分たちでしっかり対応すべきだと思う。