(●・ω・)ノ★。、::。.::・’゜おはようございます㌥⤴⤴☆。.::・’゜
また月曜日がやってきました‼新しい一週間の始まりです。五月も終わり近づいて本格的にかなさんが苦手な梅雨シーズンがやってきます
ジメジメベトベトとお肌にも悪いし食べ物も傷みやすく色々気をつけてないといけないことが多い季節ですよね
身体もイマイチスッキリしないし・・・気が滅入ることが多い(o´Д`)=з 疲れるのよ・・・
それでもなた新しい日々を毎日過ごしていかないとです。平々凡々でも平穏な日々を元気に過ごせればそれで御の字です。||・゚・☆★元気★☆・゚・||人´3`*)ハツラチュゥ~♪
皆様体調を崩しやすい季節になりますが体調管理に注意して無理せずお過ごしださいませ*:.。.(*′∪`*)ノシ〈ふぁぃとォ-ッッ♪♪).。.:*
で週の初めというわけで本日は再びかなさんが選んだ項目で「今日は何の日」を書いてみたいとおもいます。最近何多くて申し訳ございませんが、またお付き合いくださいませ。そいではレッツラゴー‼m9(´∀`●)イッテミヨーーー!!
今日は”天ぷらの日"だそうです。昨日偶然にもかなさん家の晩御飯が天ぷらだったのでこの項目を選んでみました。どんな日かくわしいことはいつものようにちぃとばかしググってみます
【ともと一年で暑さが最も激しくなる「大暑」(7月23日頃)が「天ぷらの日」となっていて、夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうというものだった。
その後、定めた団体などは定かではないが、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ごそうという意味から、7月23日を含む毎月23日が「天ぷらの日」となっている。この日を中心に特別メニューを販売するなど、キャンペーンを実施している店も見られる。
7月23日の「天ぷらの日」は、7月20日頃の「土用の丑の日」、8月29日の「焼き肉の日」とともに食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」とも言われている。
●天ぷらについて
天ぷら(天麩羅)は、魚介類や野菜などの食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理である。寿司と蕎麦とともに「江戸の三味」の一つとして江戸の庶民に愛され、江戸(東京)の郷土料理となっている。
「てんぷら」の語源には諸説あり、「調味料を加える」「油を使用して硬くする」を意味するポルトガル語の「temperar」、または「調理」「調味料」を意味する「tempero」に由来する説がある。漢字の「天麩羅」は、揚げ油の上辺を意味する「天」、ゆらゆらする小麦粉の「麩」、絹で織った網のような薄物を指す「羅」の字を当てたとする説がある。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
おバカなこと言って恥ずかしいですがかなさん天ぷらを漢字で書くと『天麩羅』になるとはじめて知りました。また一つ勉強になりましたφ(..;)お勉強中
ちなみに昨日はみんな大好きえび天をメインに玉ねぎ・さつまいも・かき揚げその他もろもろ食べてました。特に母君のかき揚げは形も味もお店で売っているのに引けを取らないですウマ━(●゚∀゚●)━ス!!
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■全国紙初の女性政治部長が「女性活躍社会なんて、絵空事でしかない」と言い切る深い理由
※イメージです
確かに軽率で破廉恥な男性側の発言は情けない限り。しかし、あえて言えば男女両性が存在する限り、その手の言動を一掃することはできない。相手の立場はもちろん、時と場所をわきまえた「凛」とした男の作法、所作がもっと称賛されると良いとは思う。そうでないとダメ男、ダメ上司が増殖する。とはいえ、一定の程度を超えてセクハラの物差しを振り回すと男女が敵対関係になってしまう恐れもあるので、常識の範囲内でそこそこの関係が保たれるのが望ましいと思う。あと女性目線ではこの記者のような論理になるのかもしれないけれど、セクハラをしていない男性目線ではこの記事に違和感を感じる人もいると思う。また、セクハラも感性の問題もあるので、イケメン・美人ならOKという人も一定数いるのも事実。男女比が同数になっても解決しないし、むしろ男性のセクハラ被害者は増えるのではないかと思う。他人に配慮のできない人は自分に置き換えて考える事ができないので、どんなハラスメントもなくなるのは難しいと思う。それとセクハラは一昔前までは話題にもならなかったほど日常的な出来事だったのに最近になってそれは悪い事になったと言う事もあり、人によっては正義感が乏しいと言う事と一緒のようにセクハラをする本人はたいして気づいていないと言う事かも知れない。時間をかけてセクハラは悪い事と理解させるしかないと思う。それに急激に変わるのは難しいが、確実に変わってきていると思う。20年前の女性は、結婚したら辞めるのが当然、女が出世なんかしたら結婚できないよとか、女が上司なんてやってられん!とふてくされる“オッサン”が多くいた。男性社員がシャツのボタンをつけてくれと職場の女性に頼み、女性は裁縫道具を持っているのがたしなみだった。まだ道半ばだが、アメリカだって100%平等にはなっていない。お互いが尊重しあって少しずつ進めていけば良いと思う。けど最後思ったのが言って悪いけれど「オッサン」という言葉を多用しステレオタイプの批判をしている時点でこの人には改善は難しいのなかもしれないと思う。