小学校の時の思い出の中で1番印象に残っている事は?
▼本日限定!ブログスタンプ


「上京第二十七番組小学校」は後の「柳池
小学校」、「下京第十四番組小学校」は後の「修徳
小学校」である。当時の京都には、上京・下京のそれぞれに番組(学区)という行政区画が置かれ、番組ごとに小学校が建てられたため、「番組小学校」と呼ばれた。
「上京第二十七番組小学校」の創設者であり、私財を投じて校舎や敷地を寄付した商人・熊谷直孝
を初め、多くの寄付や献金が住民から集まった。そして、地域が一丸となって学校の建設が進められ、年内には64の番組小学校が開校した。国が「学制」を定める3年も前のことであった。
学制とは、日本最初の近代学校制度に関する基本法令のこと。1872年(明治5年)に公布され、日本における近代学校の成立・発展の基礎となった。全国に小学校をつくり6歳以上の男女が身分に関係なく通うことを目指したもので、義務教育の始まりであった。
「柳池小学校」は戦後の新学制によって「柳池中学校」となり、統廃合を経て2003年(平成15年)に「京都御池中学校」となったが、敷地内には「日本最初小学校」と記された石碑が建てられている。】ということです。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
かなさんは勝手になんとなく小学校発祥の地は東京(渋谷区あたり)だと思っていたので京都だとしってちと驚きました。(゚∇゚ ;)エッ!マジカ!?
ほいでかなさんの小学校の時の思い出の中で1番印象に残っている事は、かなさんの母校のしょがっこうでは最高学年の6年生になると全員何だかの委員会所属しないといけなく放送・図書・体育・給食等色々委員会かなさんはがあったわけですがかなさんは給食委員会を選び給食委員としてカラになって戻ってきた牛乳瓶を整理整頓したりしていた記憶があります。給食委員で一番注目の仕事はその日の給食のメニューや栄養について給食時間に放送し発表することです。かなさんはものごっつ緊張しながら放送委員の隣で原稿を読んでいました。当番制なんで当番が回ってくるたびドキドキワクワクしていたのが小学校の楽し思い出です★(*´w`*)σσ楽しいィ~
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「飼い主の飼育状況悪かった」ドーベルマン窃盗疑いの男ら 逮捕前に動画投稿し批判『あの環境は野良とほぼ変わらない』
※イメージです
1人のペット愛好者の強烈な自己顕示欲と行き過ぎたプライドの結果発生した事件。もし、飼い主や飼育に問題があったなら警察や行政にきちんと情報を入れてそちらに対処してもらうのが筋。誰が主犯かわからないけれど、へんな仲間意識か何らかの下心で結びついた3人組だとは思う。飼育方法に問題がありそれを飼い主に指摘しても、聞き入れられないなら動物愛護協会にも現状を届け出、保護してもらう様手続きをとるべきで、飼い犬を盗むという行為に正当性はない。しかも今回の場合は盗んだ後にも被害者の悪口をSNSで複数回投稿していたのを見るとまともとな行動とは思えない。それに飼い主の相談に乗ったり、散歩を手伝う事で信頼関係を深めていくこともできたはず。盗人が何を言っても説得力はないから口を開かないほうがいいともう。動物愛護もやり過ぎはただのエゴでしかなない。今回の件は自分の事しか考えていない。本来なら飼い犬はは飼い主と過ごすのが一番幸せ。ならば飼い主を教育して環境を改善させるのが動物愛護団体の役割りだと思う。もちろん無理な場合もあるが、その場合は行政や司法に訴える方法を取るべき。こういうことすると、今まで手順を踏んで地道に活動してきた愛護団体や保護活動家さんたちの足を引っ張ることになってしまうことになると心配になる。かわいそうな境遇であって、そこから救おうとしたのが動機だったとしても「勝手に家に入って連れ去って」というのはただの犯罪になる。その犯罪を犯した人にも飼い犬は寄り添ってくれる。第三者から見れば犯罪を犯す普通でない人と暮らす犬は不幸かもしれないけれど、犬には育ててくれた大切な飼い主ということには違いない。謎の正義感を発動した結果、逮捕された人が飼育している犬は、飼育者がいなくなるという飼育環境の悪化に巻き込まれることになった。皮肉なことだと思う。他人の犬のことを考えることも大切なことだと思うけれど、まずは自身の犬のことを考えてもらいたかった。