シュークリームはカスタード派?生クリーム派?
▼本日限定!ブログスタンプ


日付は「19」がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。シュークリームをより身近なおやつにすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社の「牛乳と卵のシュークリーム」は、素材の風味豊かなカスタードのシュークリームである。自家炊きカスタードとオリジナルホイップをブレンドしたカスタードクリームを香ばしく焼き上げたパフに詰めている。
その他、「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」「生クリーム仕立てのプチシュー」「糖質を考えたプチシュークリーム」「ドトール・2層仕立てのエスプレッソシュークリーム」「Hawaiian Hostチョコシュークリーム」などがある。
●シュークリームについてシュークリームは、洋菓子の一種。生地を中が空洞になるように焼き、その空洞にカスタードクリームなどを詰めるのが標準的である。
シュークリームのシュー(chou)はフランス語でキャベツを意味し、「キャベツのような生地」からその名前が付けられた。クリーム(cream)は英語で、シュークリームは和製外来語である。英語圏では「cream puff」(クリーム・パフ、クリーム入りのふっくらした物の意)あるいは、主に英国では「profiterole」(プロフィトロール、「心付け」の意)として知られている。
シュー生地の原型は「揚げシュー(ベニエ・スフレ)」であるとされる。現代のシューの由来は諸説あるが、一般的には1553年にメディチ家のカトリーヌ姫が輿入れした際に、お抱え菓子職人のポプリーヌによってフランスに伝わったとされる。日本に伝わったのは幕末の横浜が最初で、一般に広まったのは冷蔵庫が普及する昭和30年代からである。】ということでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど
シュークリームが日本に伝わったのが幕末で意外に歴史ある食べ物だったんですねホー!((〆( `Д´ )メモメモその当時のシュークリームがどんな感じだったみてみた期がしますワクワク"o(・ェ・o))
でかなさんはシュークリームはカスタード派?生クリーム派とと聞かれると・・・生クリーム派かもしれません。生クリームの方があっさりしててかなさん的に食べやすいですまた凍らせたシュークリームは一段と美味しいと思うウマ━(●゚∀゚●)━ス!!
そいでもって・・・ハイ本日の気になったニュースはこちらです
■保育士15人一斉退職 人員確保も運営巡り混乱 民間保育園で経営悪化 【ちば特 千葉日報特報部】
※イメージです
保育園の問題は毎度のことで全然変わっていないように思える。言っては悪いけれど、運営者が利益を追求しすぎて、実働していない方に利益が回ってしまうことが良くあるようで、経営の失敗を職員に押し付けて、経営側はしっかり利を取っていることが多い気がする。赤字の責任は職員にはない。殊遇遇改善金が職員本人に支給するように義務付けられていなければ、経営の補填にあてても問題ないと某報道番組で放送していた。処遇改善手当ては、本来、実務されてる保育士さんに渡されるもの。介護職もそうだけれど、施設の補填に使われてしまい、結局保育士の給料は変わらないのが問題だと思う。それに自分たちのことはすぐやるのに政治家が待遇改善の法律を改正しないからこのような事態が起こってしまうと思う。国会議員は月100万に加えて各手当があるのに足りないとか言ってるくせに、保育士とか介護士とかは重労働安月給、これらを何とかしないといけないし、子どもを増やすには、こういうところから始めなければ無理。教員のサービス残業も同様。自分たちの手当てより、こちらが優先なはず。需要が高まってて補助金も出てるのにいつまでも給料が安いのが保育士と介護士だと思う。国はいいかげん抜本的な改革を行うべき。保育士、小中学教師、看護師、介護士、やる気や善意の搾取を止めないと回り回って困るのは利用者だと思う。保育士のおかげで利用者たちは安心して働けているわけで、これだけ共働き世帯や女性の社会進出が増えた今、保育園は必須で保育士は何より大切だし、人の善意の上に成り立っている保育士の仕事。直接利益は出せない仕事かもしれないけれど、未来の日本を支える子どもたちを育てる仕事に、もっと国は待遇を良くするべきだと思う。国が子育てに力を入れているというならば保育士の給料を今の倍にしないと、少子化は進んでしまう。国はただ単に保育所を増やすのではなく夫婦が安心して育児に専念できる環境づくりに努力すべきだと思う。