晴れ(●・ω・)ノ★。、::。.::・’゜おはようございます㌥⤴⤴☆。.::・’゜★。、::。.::・’゚晴れ

いきなりで恐縮ですが、本日はamrbaプログ事務局が設定されたお題より興味のある項目を見つけたのでそちらで「今日は何の日」を投稿してみたいとおもいます。・゚・(´Д⊂【ゴメンナサィ】(⊃Д`)・゚・そいじゃレッツラゴー気づき✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。

お母さん今日は”Jリーグの日”だそうです。キャプテン翼」の影響でサッカーに興味を持ったかなさんはJリーグにもとても関心(基本は日本代表ですがあせる)がありどうしてもこの項目を書いてみたく選んでみましたビックリマーク【プロサッカーの試合の主催、公式記録の作成、プロサッカーに関する諸規約の制定などを行う公益社団法人・日本プロサッカーリーグ(略称:Jリーグ)が制定。

1993年(平成5年)5月15日に日本のプロサッカーリーグであるJリーグが開幕した。2013年(平成25年)に開幕20周年を迎え、その原点の日をいつまでも記憶していて欲しいとの願いが込められている。Jリーグ初年の開幕戦はヴェルディ川崎対横浜マリノス戦が国立競技場で行われ、1対2で横浜マリノスが勝利した。

Jリーグの日

Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が行われた11月23日も「Jリーグの日」とされているが、この5月15日の「Jリーグの日」が2013年に一般社団法人・日本記念日協会により記念日として認定・登録されている。

●Jリーグについて

Jリーグは、1993年(平成5年)に10クラブで開始し、1998年(平成10年)までは1部のみの「Jリーグ」として最大で18クラブによって開催された。1999年(平成11年)からJリーグ・ディビジョン1(現:J1リーグ)とJリーグ・ディビジョン2(現:J2リーグ)の2部制に移行、2014年(平成26年)にJ3リーグが創設された。

2017年(平成29年)シーズン開始時点で、日本国内の38都道府県に本拠地を置く54クラブ(J1:18、J2:22、J3:14)が参入している。また、日本フットボールリーグ(JFL)などのカテゴリーに属するJリーグ百年構想クラブが6クラブ認定されている。

】といことです。なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム

Jリーグが開幕した時のあの盛り上がりは本当に凄まじかったです。かなさんもTVで開幕戦を観て大興奮したことを今でも覚えています。‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ すんごっ!あとその頃Jリーグの影響で画選手が着けていた"ミサンガ"も大流行になって皆挙って手首につけていたし、自分オリジナルのミサンガを作ることもブームとなってかなさんもよく作っていましたよ✧ド(*,,ÒㅅÓ,,)ャ✧

 

『参考:ミサンガの編み方

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!
※イメージです
鉛筆確かに修学旅行中の昼間にビールを飲むことは良くないことだとは思うけれど、先生たちは飲まずにやっていられない心境なんだと思った。一人ではなく複数人となれば相当なストレスがあったからだと推測できるけれど、さすがに昼間からビール飲んだら午後の仕事に支障が出るからこれは問題だろう。一方で、修学旅行の引率教員だと夜中でも酒一滴も飲むなタバコ1本も吸うなという話になるけど、夜間勤務の扱いにはならないのも不思議な話だと思う。プライベートの行動に制限をかけるなら仕事扱いにすべき。修学旅行勤務について気になったので調べてみると法的には、旅行中は夜の10時から翌朝の5時まで勤務不要らしい。だけど生徒を全くの自由にさせることもできないし、体調を崩す生徒も少なくない。つまりは先生のボランティアに頼るしかないのが現状。今回は先生側が悪いとして、勤務中、勤務外はっきりさせる必要がある旅行中は夜間以外は勤務、夜間も交替で勤務。小学生の先生の給食の指導は勤務。休憩は別でとる。時間外の生徒の対応は当番制にする。それぐらいしないと先生も大変だと思う。断片的に言語道断だと言うのは簡単だが、その行動に走った原因を探る必要があると思う。学校の位置付け自体が日本では社会問題。学校がどこまでを業務とするか、その範囲が明確でないため、グレーな部分を責任の所在が学校にあるという風潮を生む。それを被る教員に対して、それに見合う報酬は賃金ではなく、感謝の言葉とやりがいといった形でないもの。信頼という言葉に乗せた責任を背負うのは現場の教員。文句を言うのはそれに便乗する保護者と、現場に仕事ばかり投げ、実情を考慮しない管理職と委員会。ことの是非は別として、このために記者会見を開き、教育長が「申し訳ありませんでした」と謝罪するような案件なんだろうかと疑問に感じる。教育委員会もマスコミも、もっと子どもの確かな学びと安全安心、教職員の働き方改革、教育に十分に金を出さない社会の問題などについて、問題提起し議論すべきだと思う。この先生をを叩いても何も生まれない。酔っ払って暴れて周りに迷惑をかけたとか、その後運転したとかいうのなら分かるけれど、そうでなければ犯罪ではないので、せいぜい校長からの厳重注意レベルの話だと個人的には思う。ネットでニュースを流すようになってから、本当にささいな事件でも報道するようになったことは問題だと思うし、こうした報道がされることによって1人の人間の将来を左右してしまうかもしれないことをマスコミの人間は考えて報道してもらいたい。