病院での思い出ある?
▼本日限定!ブログスタンプ

どんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます

1990年8月、文化人・学識者による「看護の日の制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。看護する心、助け合いの心を広く知ってもらい、育んでもらおうと、イギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820~1910年)の誕生日にちなんだもの。
1991年(平成3年)、「看護の日制定を願う会」が「看護の日」を一般社団法人・日本記念日協会の記念日として制定し、同協会により認定・登録された。多くの人に看護についての理解を深めてもらうことが目的。
また、この日を含む週の日曜日から土曜日までを「看護週間」としている。「看護の日・看護週間」には、毎年テーマを決めて各地で「ふれあい看護体験」や「看護の出前授業」などのイベントが開催される。2017年(平成29年)の「看護週間」は、5月7日(日)から13日(土)で、メインテーマは「看護の心をみんなの心に」であった。
この日5月12日は、ナイチンゲールの誕生日にちなみ、「ナイチンゲール・デー」でもある。また、1965年(昭和40年)に国際看護師協会(ICN)が「国際看護師の日」に制定している。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
やっぱりナイチンゲールさんが関係していました。自身の名前が記念になったり彼女の意思を受け継ごうとワールド基準の日になったりナイチンゲールさんは偉大過ぎる人だと改めて思いました。o★(◎´∀p((尊敬))q★o。
で、かなさんの病院での思い出はというと、小学校の低学年のとき何だかの病気で2週間ほど入院してい時があってその時に同じ小児病棟に入院していた男の子とメチャンコなかよくなってお互いの病室の行き来したり初々しい思いでますがあります。その子のお陰でともすれば塞ぎがちになる入院も明るいものになったと思います。今思うとその子はかなさんにとって初恋に近かったのかもしれませんね。(〃´ω`)ゞテレテレ*:゚・☆
そいでもって・・・ハイ本日の気になったニュースはこちらです!
■『めざまし8』、上島竜兵さん自宅前で中継し物議 映像は『ポップUP!』でも使用
※イメージです
フジテレビの番組は確か神田沙也加さんの死の話題の時に「一線を引いて報道を辞めます」みたいな発言をしていた覚えがある。それで何ヶ月かしたら自宅の前からの中継。一体あの時の発言はなんだったのだと呆れてしまう。フジテレビに限った話でもないかもしれないが問題を起こして謝罪したのに同じことを繰り返す。もう謝罪だけで済ませていい問題ではないと思う。BPOはリアクション芸人のコンプライアンスがどうこう文句いうよりも、こういったルールやマナーを無視した自宅前中継こそコンプライアンス審議をしたほうがいい。やろうとしていることは迷惑系ユーチューバーと同じだと思う。クルーその他が陣取っていたらどうやったって邪魔だし、住所もバレてしまう。何もいいことがないしご家族の気持ちや近隣住民の迷惑を考えたのだろうかと憤ってしまう。
芸能人とはいえなぜ亡くなった方の自宅に行き中継する必要はないと思う。報道する側からしたらリアリティー、視聴率がほしいのかもしれないけど正直こういう報道は観てて不愉快になる人の方が多いと思う。スタジオと中継で「自宅前の様子はどうですか?」とか本当にどうでもいいことだとだと思うし、残された家族がいるその場所で中継するスタイルは考え直すべきだと思う。通勤通学するご近所の方々にも迷惑極まりない。己がその立場だったらと考える気持をもつべき。お亡くなりになった理由が理由だけに尚更そう思う。家族が亡くなった後は、絶望感に打ちひしがれた中、葬儀の手配、親族への連絡、弔問対応などやることは沢山あるはず。そんな時に自宅前にカメラを構えられたら何もできないだろう。人の傷口に塩を塗り込み、自分が正義だと言わんばかりの報道のあり方には疑問を感じる。通行人の迷惑にならないようにというのは当たり前だけれど、その前に遺族の心情に配意する気持ちが決定的に欠けていると思う。報道が仕事だとしても、いつまでも昔のまま、時代が変わっても全く進歩していない。視聴者が知りたいのは自宅前の映像なんかではない。相手の立場に自分を置き換えて、もっと人間としての目線で仕事をしてもらいたい。前にも言った覚えがあるけれど、マスコミは報道の自由を勘違いしてる。免罪符でももらったかの立ち振る舞いに、偏向報道、逆に報道しない自由と都合が悪くなれば居直ってしまう。そろそろペナルティを与えないと変わらないだろうし、スポンサー側もチェックや評価しないといけないとおもう。個人的にも時が来たら、事務所やご遺族側から故人や大切に思って下さっていた方々に伝えておきたいという事は公表されるのだと思うので、その時に報道としてしっかり伝えてただ来たいと思う。今は故人のご冥福をお祈り申し上げると共に静かに家族の方々に御別れをさせてあげて欲しいと心から思う。