知的好奇心が高まるのはどんな時?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”哲学の日”だそうです。聞くだけで頭が痛くなりそうな難しい日です。魂けどまくわしいことはちぃとばかしググってビックリマーク【紀元前399年のこの日、古代ギリシアの哲学者ソクラテス(紀元前469年頃~紀元前399年)が、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。

ソクラテス

ソクラテスは、アテナイ(現:アテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられなかった。国家の認める神を認めず、新しい神を導きいれ、青年を腐敗させる者として告発され、死刑判決が下された。

弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法である」と言って聞き入れず毒を飲んだという。自身の知への愛(フィロソフィア)と「単に生きるのではなく、善く生きる」意志を貫き、判決に反して亡命するという不正を行うよりも、死を恐れずに殉ずる道を選んだとされている。

ソクラテス自身は著述を行っていないが、その思想は弟子の哲学者プラトンやクセノポン、アリストテレスなどの著作を通じ知られる。また、ソクラテスの妻であるクサンティッペが悪妻として有名であったことから同日4月27日は「悪妻の日」となっている】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

ソクラテスさんといえば「無知の知「徳は知である」とか数々の名言で知られています。けど毒を飲んで自殺したとか奥さんが記念日になるほどの悪妻だったことは初めて知りました。📖これまた一つ勉強になりました。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

でかなさんが知的好奇心が高まるのはどんな時、このように自分が興味を持ったことでわからないことがあったり他の人が知っていたりすると無性に調べたくなったりします。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ

そんでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■ヒトラーらと並んで昭和天皇の顔写真入れた動画、ウクライナ政府が投稿し謝罪

※イメージです

鉛筆非礼も一線を超えていると思いる。真珠湾攻撃までならまだしも昭和天皇をヒトラーと同一視する。そして日本で騒然となると、公式のものではないと詭弁を弄する。他国に対する敬意が無さすぎるとしか言いようがない。英国が世界各地に植民地を持っていたからど言って、エリザベス女王を圧政指導者として描かないはず。個人でやるなら好きにすればいいともおもうけれど、公的な対応はあくまで是々非々で。アジアやアラブ、アフリカの国々がこんな非礼なことはしない。知らないとか歴史観の問題ではない。間違った認識だとしても日本国を侮辱するかのような動画をTwitterという世界中の人が閲覧可能のソーシャルメディアに公開し、批判されれば公式Twitterを政府とは無関係だと火消しに走る態度には憤りを感る。ウクライナの街や市民たちの惨状を毎日報道で目にし心痛める一方で、「自分たちを支援しない国は敵」とでもいうようなウクライナ政府、とりわけ大統領のやり方、傲慢な態度に最近疑問を感じてしまう。いくら日本がウクライナ頑張れと一生懸命応援してもウクライナにしてみれば所詮よくわからない東の国。ゼレンスキー大統領が米国の演説で真珠湾攻撃に触れたが、これは米国向けのサービスで仕方がないと思うところもあったけれど、結局この発言も日本人の歴史観を理解していないが故の日本人からしてみれば軽率な発言だったとということだと思う。唯々残念でならない。感謝動画の件の含めて何をすることがウクライナの市民にとって最善なのか今一度世界各国の風潮に流されずじっくりと考えてみる良い機会かもしれない。日本は世界的に見れば敗戦国であり、どんなに発展しようが70年以上経った今もそういう目でしか見られていないということなのかもしれない。しかしこれは日本のとって到底看過できるものではない。ウクライナは自分達が被害者だから世界中で自分達が正義かのような振る舞いは控えるべきだと思う。個人的にはウクライナからの避難民に一時的に安全を提供するのは賛成だけれど、ウクライナ政府の姿勢には違和感を覚える事は少なくない。それと日本人はこの問題を軽く考えてはいけない。日本が専守防衛に徹し、PKOでどれだけ国際貢献しても、旧ソ連の国々や中国、朝鮮などでは全く違う認識をされている。今回も昭和天皇のお人柄や功績を知り、怒りを覚えているのは少しでも昭和を生きた人間が大半。若者で同様な気持ちになっている人は、ほぼいないのと思う。戦後、昭和天皇が西欧をご訪問なさった時の、日の丸が焼かれた映像がニュースで流れ、とても悲しい気持ちになった。今回のような考え方をしている人々は世界で少なくないし、デマが拡散し続けているということを忘れず、平和の願いと共に、これを否定することに労力を惜しんではいけないと心から思うし、日本政府には今回の日本及び天皇陛下に対する誤った認識と侮辱に対しては、有耶無耶にする事無く徹底的に公式な謝罪を求めて欲しい。