カフェでよく頼むものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”喫茶店の日”らしいです。喫茶店にはさいきにけないですが、コロナ前は昭和れとな雰囲気のある純喫茶」に行くのが好きでした。ハートなにかすんごく気分が落ち着きほっとしますよね ε-(´∀`*)ホッテンションアゲアゲ⤴⤴でくわしいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク【1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。

1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができた。珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気があった。

「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭だった。また、席料が1銭5厘もした。値段が高すぎたこともあり「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまった。

その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームとなった。1950年代後半には音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行した。このような喫茶店が登場・浸透した理由に、当時はレコードが高価で個人では購入が難しかったことが挙げられる。

1960年代から1970年代には、酒類を扱わない、純粋な喫茶店である「純喫茶」が流行した。「純喫茶」は、酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う「特殊喫茶」に対する呼び名である。店主自らがコーヒーを淹れるようなこだわりがある喫茶店が増えたのはこの頃からである。

喫茶店「ミロンガ・ヌオーバ」

上の写真は東京・神田神保町にある老舗の喫茶店「ミロンガ・ヌオーバ」である。日本のタンゴ全盛期の1953年(昭和28年)に創業した「タンゴ喫茶」で、店内には哀愁を帯びたタンゴの音色が響き渡る。

関連する記念日として、喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」を展開する株式会社コメダが「く(9)つ(2)ろ(6)ぎ」と読む語呂合わせから9月26日を「くつろぎの日」に制定している。また、「コーヒー年度」の始まりの日に由来して、一般社団法人・全日本コーヒー協会が10月1日を「コーヒーの日」に制定している。】ということでした。∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~

コーヒーは文明開化にとってシンボル的な重要な役割だったと「はいからさんが通る」で描かれていましたコーヒー~~匸Pヽ(・ω・`)コーヒーデモノモウ
ほいでかなさんがカフェでよく頼むものは普通はアイスコーヒーかレモンティーを田のみますがコメダ珈琲にいったときは必ずクリームソーダを頼みます。たっぷりクリームと靴型グラスに入ったメロンソーダとほかの喫茶店にはないいかにもコメダっというボリュームがすばらしいっス‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ すんごっ!
『飲みごたえ申し分なし‼一緒に
ついてくナッツもお気に入りですニコニコ
そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!
※イメージです
鉛筆法的に良い悪いや義務など突き詰めて白黒ハッキリさせるのも必要かもしれないけど、感情ある人間として、義務とはいえやってもらった事に感謝することも、円滑な人間関係を築く上で大切だと思う。店員さんにありがとうって言うのも義務ではないけど言う意味はある。「子供に強要」というと少々疑問に感じはするけど、止まってくれた車にお礼を言うことの意義を教えることには価値あると思う。昔のことを言って恐縮だけど私が子供の頃は、横断歩道で車が止まってくれた時は「有難うございました!」と元気よく言いましょうと教わった。また「有難う事故」といって、手前の車線の車が止まってくれても、反対車線の車が突っ込んで来たり、止まってくれた車を追い抜こうした車が突っ込んで来る事があるので、きちんと安全確認をしてから渡るようにとも教わった記憶がある。車が止まるのは義務だから御礼なんか必要ないなんて淋しい荒んだ考え方だと思う。給食費払ってんだから頂きますやご馳走様なんて不要と同じことで業務だから、お辞儀(感謝)する必要なしの考え方は、客は神と言っている様なものだ。子どもたちがドライバーに「安全運転ありがとう」の意味で御礼する、ドライバーもそれで気持ち良くなって次からも横断歩道は歩行者に気を配ることに意識を向けらるはず。大人なった今でも横断歩道で止まってくれた車には一礼する。確かに横断歩道に歩行者がいた際は譲ることがドライバーの義務かもしれないけど、義務だからと言って当たり前の顔して渡れない。確かに感謝を強要するのは良くないけど、双方のマナーや思いやりがあって、事故は防げるはず。ドライバーさの中には、止まってくださって、お先にどうぞどジェスチャーをしてくださる方もいる。本当に気持ちよく道を渡ることができる。交通社会においてアイコンタクトは非常に重要な役割があると思う。横断歩行者を妨害しないのはルールとして当然ながら、人対人が意志疎通すること、気持ちよく通行することを実現するには礼をすることはあっても害はないのではないと思う。そもそも歩行者も自転車も車も全てひっくるめて教育が行き渡っていなさ過ぎる。そしてお互いにおじぎをすればその後も刺々しい気持ちにもならないし事務的な感じにもならない。たったおじぎをするだけの事で柔道の礼と同じだと思う。もちろんそこに心が加わると尚良い。しかし形骸化であったとしてもやるとやらないでは大きく違う。お互いが礼を持つ意味があるしWin/Winの関係性の築く素晴らしい行動だと思う。