コンビーフと炒めると合う野菜は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”コンビーフの日”だそうです。これまた美味しくなつかしい食べ物をせっていしてますね。いつものようにくわしいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク【1875年(明治8年)のこの日、「コンビーフ」の台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録された。

●コンビーフについて

コンビーフ(corned beef)は、日本では一般にほぐした牛肉の缶詰のことであるが、本来は長期航海用や軍需品として使うための保存食料である「塩漬け牛肉」のことを言う。

そのため欧米では、缶詰ではなくほぐした状態でもない、ブロック肉であることが一般的である。「コーン(corn)」は現在ではトウモロコシを指すが、イギリスでは穀物全般や粒状のものを意味した。「corned」は、岩塩を砕いた粒状の粗塩で肉を漬けることを意味する。

コンビーフの缶詰は中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。また、台形の面積が大きい底側から肉を詰めることにより缶の中の空気を抜き、肉の酸化を防ぎ、保存性を高める効果もある。日本では近世に使われ始めた箱形の枕「箱枕」に似ていることから、「枕缶」と呼ばれる。

また、日本では1948年(昭和23年)に国産コンビーフの市販を瓶詰めで初めて開始した商社・野崎産業株式会社の食品部門(現:川商フーズ株式会社)が1950年(昭和25年)に国産初のコンビーフ缶詰を発売した。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)

コンビーフといえば最近の若者はコンビーフの開け方を知らない人や食べたことない人が多い気がします?(*。*) オヨ?

でかなさんが思うコンビーフと炒めると合う野菜はやはりキャベツであと思います。かなさんは東京で一人暮らし時代、喫茶店でアルバイトしていた時モーニングセットでコンビーフサンド作っていました‼簡単なレシピなんです・・・「コンビーフと酢キャベツをマヨネーズをあえて食パンに辛子マヨネーズをぬってトースターでチンするだけ」で誰でもできる料理です!

「こんなイメージに近いです(∀`*ゞ)テヘッ」

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■自民党の国会議員、給与から1万円ずつウクライナ募金へ

※イメージです

鉛筆今回の件に関して言えば総じて良い事だとは思うが、国会議員がそれぞれたった1万円といえば語弊があるかもしれないけど、議員全員が何にでも使える100万円を受け取っているのに、ゼレンスキー大統領のスピーチにスタンディングで拍手喝采してるのに、気持ちと行動が乖離してるような印象を受けてしまう。ただ国民の税金だから寄付金が多すぎてもクレームが来ていたはず難しいところだとも思う。けど寄付を天引きというのは違和感がある。国会議員が寄付を天引きとした場合、民間でも半強制的なムードにならないだろうかと思う。党から支出するのと「善意」で寄付するのはお金の流れも変わるから折衷案として理解出来る部分もあるけど、一律で進めるのは「みんな出してるからあなたも出すよね」に感じてしまう。そもそも、これは敢えて誇ったように言うべき内容でもないと思う。個人の給与から一律給与天引きとは、寄付とは感じられない。議員の給与は税金からとは言え、あくまでも議員活動に対するもので、税金の使用目的を勝手に変えてる気がするし、また寄付とは自ら行うものだと思う。年金受給者に1万円でもばらまいとくかという国会議員の発想だと思う。クライナは国として支援したらいいし、国会議員は他国民を助ける前にコロナ禍利値上げラッシュで困窮している自国民を助けることが重要な仕事だと思う。