4月1日にだまされたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ




日本語では直訳の「四月馬鹿」や漢語的表現の「万愚節(ばんぐせつ)」ともいう。英語では「April Fools' Day」であり、「April fool」はその日にだまされた人を指す。「エイプリルフール」の起源は諸説あってはっきりしていない。
かつてヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反対した人々が、4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎするようになったのが由来とする説がある。
他にも、キリストが生前にユダヤ人に馬鹿にされたことを忘れないための行事という説もある。元々はヨーロッパの風習とされるが、インドが発祥という説もある。
インドにおいて悟りの修行は、3月20日頃の「春分」から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼んでからかったことに由来する説である。
この説によると、インドの「揶揄節」が西洋に伝わったものが「エイプリルフール」、中国に伝わったものが「万愚節」になったとされる。
日本には江戸時代に中国から「万愚節」が伝わったという説や、大正時代に欧米の「エイプリルフール」が伝わったという説がある。現在の日本では一般的に「エイプリルフール」として市民生活の中に定着している。】ということでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど
元をたどればエイプリルフールの起源はインドだったんですね。これまた意外ですホゥホゥ(o-∀-))
でかなさんは4月1日にだまされたことは・・・ナッシングゥ~👍です。てっーかおぼえてません。もしかしたら騙されていたことあったかもしれんがきおくにございませんです
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「これは完全に不公平」自転車競技トランスジェンダーの出場権を巡り波紋!陸上選手が不満爆発「私ならレース参加を拒否するね」
※イメージです
自分本来の性で戦いたいというのは理解できないわけではない。でもスポーツは身体が資本。男性競技に元女性のトランスの人出ない。それ考えたら参加できるのは時期尚早だと思う。平等なジャッジができる指針がない。スポーツに関してはトランスジェンダー問題は心と身体の性の不一致と言う問題では片付けられないく、男女で分けているだけでは最早すまない問題だと思う。男女差別がダメだと言われながら、スポーツ競技が男女別なのは、身体的性差が競技結果に影響を及ぼすからで、差別を完全に撤廃したいなら男女含め性差無視して全部一緒にやればいい。ただその場合、筋肉量がものをいう競技では、女子選手はいなくなるかもしれない。トランスジェンダーの人の気持ちはわからなくもないが、それよりも元々の性別でいる選手の主張が“スポーツの公平性を守るために正しい“と思う。肉体と精神の性別が異なる病気の治療ため、手術で肉体も性別を変える受ける。だとしてもそれは第3、第4の別の性別として参加出来るようにするか、元の性別で参加するしか無いと思う。オリンピックの時もそうでしたが、生まれ持った骨格や筋肉は男性の物、テストステロン値がどうこう言っても絶対的に有利なのは変わらない。やはり不公平感は否めない。やはり男性、女性、トランスジェンダー部門を作らないと解決は難しいと思う。もちろん、男性から女性のパターンと女性から男性のパターン、両方作って初めて本当の平等が実現すると思う。あと極論になるが、風邪薬などに含まれる成分でドーピング検査に引っかかり参加資格を失う選手がいる一方で、ホルモン投与により男子選手が女子の競技に参加できるのはおかしいとも思う。元女性が男子の競技に参加するのは相当の努力が必要だが、元男性が女性の競技に参加するのは基礎体力が優れているのだから勝って当たり前だと思う。そうした女性の参加者が多いのであれば性転換した人だけで競う競技種目を新設するのも一つの方法だと思う。男性女性トランスジェンダー別種目があれば面白く注目度も高く競技人口も一挙に増えると思う。