好きなミュージックビデオある?
▼本日限定!ブログスタンプ


日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。
クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと、また、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ることが目的。この日を中心に全国各地でコンサートなどのイベントが開催される。
●音楽CDの生産数量について日本レコード協会によると、音楽CD(8cmと12cm)の生産枚数の推移は、1984年(昭和59年)以降増加傾向にあったが、1998年(平成10年)の4億5千7百万枚をピークとして減少傾向に転じ、2016年(平成28年)には1億5千9百万枚となり、ピークの半分以下に減少している。
一方、有料音楽配信でダウンロードされた曲の件数の推移をみると、2005年(平成17年)以降増加していたが、2009年(平成21年)から減少に転じ、2016年(平成28年)では1億5千9百万件となっている。
音楽CDの不況の原因については、インターネット・携帯電話などの普及によって人々の消費様式が多様化し、それにより人々が音楽のために使う消費の割合が下がったと考えられる。特に若者はCDの購入よりも、携帯電話の通話料金に消費を回すようになった。
他にも、音楽配信によるデジタル・ダウンロードへの移行、インターネット上での音楽ファイルの違法アップロードの蔓延、CDに代わる次世代オーディオ規格の失敗などが挙げられる。
その後、2021年(令和3年)時点では、スマートフォンが一般的に使用され、CDなど商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として定期的に料金を支払うサブスクリプション方式(サブスク)や、動画共有サービスYouTube(ユーチューブ)を利用した音楽コンテンツの配信などが増加している。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
かなさんが子供頃はまだかろうじてレコード盤で音楽が販売されていてお家にもでっかいがレコード機がありましたそれから時代とともに音楽の発信方法も変わりいまやYouTubeやサブスクが主流ですか?もはや換算時代の流れについていけてないかも
それはそれとしてかなさんの好きなミュージックビデオは、浜崎あゆみさんの「oyage」PVです。これはアユの歌とにPVに描かれている前世の記憶をめぐるドラマにもなりそうなストーリ性と映像の美しさに引き込まれました。(∩´∀`)∩スンバラスィ♪なによりアユの以外といえばあれですが、表現力の高さにびっくらこきました
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■「成人」「未成年」入り交じる高3 民法改正で学校現場、試行錯誤
※イメージです
成人になるにあたっての心構えや書注意なんて、学校で教えられるのはうわべのごく僅か、生活に沿った具体的なものはそれぞれの家庭や保護者が教えるものだと思う。成人になっても高校生は高校生。親が目を光らせてないとお金のこととかで余計に怖い思いをしてしまいそうな気がしてしまう。ローン契約を18歳引き下げは問題あり過ぎると思わざるを得ない。若者を借金地獄に堕とすつもりかと思ってしまう。ただでさえ20歳超えた学生がローンで苦しむって事例は増えてるのに喜ぶのは消費者金融会社だけで良いカモが出来たと喜んでいるとおもう。もちろん、三菱UFJなどは成人年齢引き下げ後もローン契約は20歳ってしてるところもある。社会人になってからが本当の成人のスタート地点だと思う。それに従来通り酒とか20歳からのものもあるし消費者とか契約の相手によって20歳から認めないものもあるから法律に不得手な教師が先ず理解することが必要。あと成人になったらどうなるかということは義務教育である小中学校で教えるのが筋だと個人的には思う。日本の教育システムが,生徒を次の学校に進学させることだけを考えて,社会に出たときことまで考えていないことがここにも表れている。大した議論もないまま、安易に有権者確保など政治的嗜好のみで成人年齢の引き下げにしか思えない。本来なら何かと問題となっている少年法の適応年齢の引き下げとセットでの施行であるべきなのに、言っては悪いが全くもっての愚策だと思ってしまう。18歳側に成人を受け入れる覚悟が必要なのは20歳の時でも同じ。それが無理で18歳側に被害があるようなら無理に引き下げるた国の判断が間違っていたと言われても致し方がない。20歳でも18歳でも、成人としての扱いは同じ。特別18歳だからと甘やかす必要も無いし特別扱いする必要もない。これまでなんて大学1年から未成年と成人が混ざっていて、お酒を飲める飲めないもあった。それが高校生で成人になって「しまう。それって結局、未成年が成人扱いになってしまったから学校が助けてあげないといけないみたいな思想だと思う。そもそも高校は義務教育ではない。高校に通わなかった人で成人になった人はその教育は受けられないとことになる。18歳で一律成人という意味をそもそもはき違えていると思う。