初めて買った漫画おぼえてる?
▼本日限定!ブログスタンプ


講談社が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は木曜日発売で定価は40円であった。
その当時のキャッチコピーは「ゆめと希望の少年マガジン」で、主力作品は連続小説が大半を占めていた。最初はヒット作には恵まれず、ライバルである『週刊少年サンデー』に水を空けられている状況が続いた。
しかし、1965年(昭和40年)のちばてつや「ハリスの旋風」を皮切りにマガジンの快進撃が始まり、「巨人の星」「あしたのジョー」の2大スポ根マンガで一気に少年雑誌としての地位を不動のものとした。その他にも「ゲゲゲの鬼太郎」「天才バカボン」なども連載を始め、1967年(昭和42年)1月にはついに100万部を突破した。
●『週刊少年サンデー』について小学館が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は火曜日発売で定価はマガジンよりも安い30円であった。
「サンデー」という誌名は「この雑誌を読むとまるで日曜日のように楽しい気分に浸れるように」という初代編集長・豊田亀市が名付けた。創刊前には「小学館の新児童誌」と宣伝され、実際、創刊から10年近くの間、学年誌の延長線上にあり、読み物や付録などが充実していた。
創刊号のラインアップは手塚治虫「スリル博士」、横山隆一「宇宙少年トンダー」、寺田ヒロオ「スポーツマン金太郎」、藤子不二雄「海の王子」、益子かつみ「南蛮小天狗」であった。
創刊号の売上げはサンデーが30万部、マガジンが20.5万部でサンデー側に軍配が上がり、マガジンも5号から30円に値下げした。これ以降もお互い張り合って雑誌の総ページ数を増やしていった。
1960年代半ばには手塚治虫「W3」がマガジンからサンデーに移籍する「W3事件」が起き、1960年代末には「天才バカボン」がマガジンからサンデーに移籍するなど、その後もライバル間の争いは続いた。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
マガジンとサンデーが同時に創刊されたことは週刊漫画ファンでは割と知られている話ではあるが、
今思う当時は両雑誌とも神様手塚治虫先生をはじめレジェンド級の漫画家先生をかかえていたんですね。Σ(- -ノ)ノ すげぇな!ジャンプ派だったかなさんは一番最後に創刊したよジャンプがよく両週刊誌を追い抜きトップになたったもんだとあらためて感心しました‼拍手♪パチ☆(p´Д`q)☆パチ
でもって、かなさんが初めて買った漫画は前にもいいましたが。かなさんのスコポン+ラブストーリーマンガ好きの原点の青春体操マンガ『空のキャンバス』です。生まれ初めてハマりかなさん自身でおかずかいでコミック全巻」そろえました。(`・∀・´)エッヘン!!ソロほど好きだったマンガでした。
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■小1男児、トイレに連れられ児童8人から殴られ蹴られる…学校側は保護者に「ポピュラーな遊び」
※イメージです
小学生になってまだ1年にも満たない生徒が束になって1人を攻撃する行為に唖然とした。また、学校の回答にも唖然としてしまう。私が子供の時にはあったがいまだに食べるのが遅い子に昼休みまで食べさせていることにも驚いた。8人に連れ出されてしかも場所はトイレ、そして殴る蹴るの暴力をふるう。これが「ポピュラーな遊び」と言われたら被害者もその保護者も学校側には不信感しかないだろう。学校側が言う「ポピュラーな遊びだった」「加害者側もたたかれた」が、いじめを否定する理由にならない。トイレに連れて行ったのだから、悪意があったのは確か。居残り給食の子を選んでいる。人数も8対1。これを遊びだと到底おもえない。一般的にはこれをリンチと言う。心身共に傷を負った児童がいる以上、いじめがあったと捉え調査し、対応するのが当然だと思う。加害者の児童は常套句の「遊びのつもりだった」とか言ってるみたいだが、やられた側がショックで不登校になるくらいのこの事態ならなかったことにはせずにちゃんと確認して解決すべきだが、いまの隠蔽体質の教育界を見るとそれも期待できないかもしれない。教育委員会の対応の遅さも、ここまで問題が悪化してようやく第三者委員会を作るところも、これまで幾度も同じようなケースがあったが、結局後手ばかりで何も変わっていないと思われても致し方がない。近年いじめの低年齢化が問題になってるのに教師がそんなことはないと思ってる学校が多いと思う。学校はイジメに関しては「喧嘩両成敗」にするように感じてしまう。今回の件では嫌いな食材が給食に出て気分が悪いのに急にトイレに連れて行かれて、8人のクラスメイトから殴る蹴るの暴力と多分あったであろう暴言を受ける。それを訴えたら「遊びだった。やり返したでしょ?」と言われる。大人も学校も信用できないし、なにが起こるかわからない学校に行けないのは当然だと思う。もし自分が職場の同僚8人に囲まれて殴る蹴る暴言を受けたらそんな職場は怖くて通えないし、想像したらわかると思う。現状は弱いものが転校してお終いの流れになっている。学校は加害者の子が再び学校に安心して来れるようにサポートしないとならない。加害者も必要とあれば転校さることも考えた方がいいと思うし、少なくなくてもクラス替えは必功である。更には学校にこれるようになっても、加害児童の被害者に対する報復も有りうることまで危惧して対応してほしい。加害者親に対しても対応が必要だと思うあと思うのがこの、個別案件には答えないと言ういかにも公務員というの言い訳、いい加減辞めさせないと公務員絡みの犯罪・不当行為は無くならないと思う。一歳の説明をしないことになるんだし、元々、”総合”ってのは、”個別”の塊なんだから、個別事案を丁寧に説明しないって事は何の説明もしない、一切責任は認めないこと思われても致し方がない。そしてどうにも逃げられ無くなれば、3人ほど並んで、想定外って言えば、具体的な原因や改善策の考察も実行も無く済んでしまうのが、この国の停滞の原因の一つではないかと思う。