オリーブオイルが合う料理は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”オリーブの日”だそうです。かなさんにとってオリーブといえば昔で放送してたアニメ「ポパイ」の主人公のポパイの恋人オーリブを真っ先に思い浮かべてしまいます(;^_^Aそれはおいといて・・・どんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク【香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972年(昭和47年)に制定。

1950年(昭和25年)のこの日、昭和天皇が小豆島を巡幸の際にオリーブの種をお手播きされた。その種は発芽し、現在では立派な樹に成長している。

昭和天皇御手播種のオリーブ
昭和天皇御手播種のオリーブ

記念日には多くの人にオリーブを知ってもらいたいという願いが込められている。毎年、記念日に合わせて様々なイベントが開催される。

 

●オリーブについて

オリーブ(olive)は、モクセイ科オリーブ属の常緑高木。果実は油分を多く含み、主要な食用油の一つであるオリーブ・オイルの原料である。地中海地方が原産とされる。
オリーブの実

葉が小さくて硬く、比較的乾燥に強いことからスペインやイタリアなどの地中海地域で広く栽培されている。日本での栽培は香川県・小豆島で1910年(明治43年)頃はじめて成功した。

古代から重要な油糧作物として知られてきた。また、原産地が西洋文明の発祥区域の地中海沿岸であるため、聖書の記述をはじめ多くの文化的記録が残っている。

『旧約聖書』の物語「ノアの方舟」では、「神が起こした大洪水の後、陸地を探すためにノアの放った鳩が、オリーブの枝をくわえて帰ってきた。これを見たノアは、水が引き始めたことを知った」との一節がある。

このことからオリーブの枝は鳩と共に「平和の象徴」とされている。古くはオリンピックの勝者にクレタ島のオリーブの樹から作られたオリーブ冠が授けられた。現在では国際連合旗のほか、イタリアやイスラエルの国章などにオリーブの枝が使われている。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

昔ご近所の友達と日曜学校と謡っている協会にキリスト教の勉強会に行っていたことがありりその時にノアの箱舟について協会の先生がはなしてくださったことがあり鳥がオリーブを銜えて戻ってきた来たという逸話を聞いたことを思い出しました。🕊🍂

で、かなさんが思う。オリーブオイルが合う料理は、ベタベタで入るがたっぱりタコのカルパッチョですかね🐙コロナ前は居酒屋さんに飲みに行くと必ず頼んでいた料理ですよだれ( 'ω')ŧ‹"ŧ‹"

ひらめき電球参考『タコのカルパッチョの作り方(クックパットより)』。

 

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■マーガリンは毒なので食べません」給食での生徒の一言

※イメージです

鉛筆これはマーガリンそのものの問題ではなく、程度の問題だと思う。それを食べる食べないは、個人の問題でしか無いと思うので、個人を尊重して、食べないことも食べることも認めるべきである。だからこそ「アレルギーがあるからだべてはいけない」というような身体的な理由によるものを除いて食べなくてはいけない、食べてはいけないことを強要するのはいけないと思う。自分が教師だから、盲目的に「学校給食の高い安全性を信用している」というのは、科学的ではないし取材されると専門家ではないのでとある意味逃げている気がしてまう。「今マーガリンに含まれているトランス脂肪酸は企業努力で減っているから問題ない」でもいいし、「予算が限られている給食ではこれが限度である」でもいいと思う。ただ、それをみんなで考えることが大切。自分は給食を信用しているから、このような発言をする子供はは問題だとばかりにツイートするこの先生の方に疑問を感じる。子供が特定されてしまう可能性もあるかもしれないし、年端も行かないこの子供にとって「居心地の悪いクラス」にならないのか心配。繰り返になってしまうが、個人的な食の思想は認められてもいいと思うので、食べる食べないの自由はあっていいと思う。ただ、周辺に自分が拒否するものに好意を持っている人がいる事も忘れないでほしい。無神経に「毒」という言葉を使ったことが問題に思える。この子供は親からの言葉を信用し発言しただけかもしれないが、この言葉を聞いたときの影響を想像できていない。先生にはこの生徒へ言葉の選び方を教育してほしいと思う。食に関する知識を正しく伝えることが大事。今回の場合でいうとマーガリンは何故身体に悪い可能性があるのかを理解させること。「マーガリンを食べると癌になる」は正しい理解ではなく、どういった成分が含まれているからリスクがあるのかを把握することが必要だっと思う。また、その上で食の取捨選択を子供に委ねることが大事。そして家庭側は給食というシステムの維持をサポート (給食費をしっかり払う)、尊重することが大事。日本の給食システムは本当にすごいシステムだと思う。