最近食べた甘い食べ物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩‍🦱今日は”砂糖の日”だそうです。これはもの凄くわかりやすいそのまま「サ⓷トウ⓾」という語呂合わせから設定されたんだとおもいます。でもやはりくわしいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク砂糖についての啓発活動を実施している「お砂糖“真”時代」推進協議会が2014年(平成26年)度に制定。

同協議会は、砂糖関係8団体(精糖工業会、日本製糖協会、日本ビート糖業協会、日本甘蔗糖工業会、日本分蜜糖工業会、日本砂糖輸出入協議会、全国砂糖代理店会、全国砂糖特約店協同組合連合会)を構成員とする。

日付は「さ(3)とう(10)」(砂糖)と読む語呂合わせから。また、同協議会は、11月30日を「いい(11)さ(3)とう(10)」(いい砂糖)と読む語呂合わせから、同じく「砂糖の日」に制定している。

砂糖

もともと3月10日は上記の語呂合わせで「砂糖の日」で、砂糖の優れた栄養価などを見直す日とされていたが、制定した団体などは不明であった。その後、同協議会がこの日を記念日として改めて制定した形となる。

同協議会は、2014年11月30日に東京プリンスホテルにて「砂糖の日」誕生セレモニーを、また、2015年3月22日に東京・有楽町のイトシア前広場において「砂糖の日」誕生イベントを開催した。砂糖についての啓発パネルの展示のほか、お砂糖キャラクター「シュガタン」も紹介された。

同協議会では、砂糖の良さを発信する日とし、3月10日は東日本大震災発生の前日ということもあり、「長期保存可能なエネルギー源」という砂糖の効用の啓発を通じ、防災について考える催事を実施していくこと、11月30日は「いい砂糖の日」の文字通り、砂糖のさまざまな効用をアピールすることとしている。

●砂糖について

砂糖(sugar)は、甘みを持つ調味料(甘味料)である。物質としては糖の結晶で、一般に多用されるいわゆる白砂糖の主な成分はスクロース(ショ糖)である。サトウキビやテンサイなどを原料としてつくられる。

砂糖の歴史は古く、その発明は2500年前と考えられている。15世紀以降に大きく欧州に伝わり、植民地時代の奴隷による砂糖生産を経て大量生産へと至り、19世紀末にはそれまでの高級品ではなく一般に普及する食品となった。

日本で販売されている砂糖のほとんどには、賞味期限が記載されていない。その理由は食品衛生法やJAS法で、賞味期限の表示を免除されているためである。砂糖は品質の変化がとても少なく、カビや細菌などの微生物が繁殖するための水分がないため、長期保存ができる。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)

砂糖の歴史は思っていた以上に古かったですね∑(〇Д◎ノ)ノワオッ!!2500年前、おそらく日本の弥生時代ぐらいに発明された発明だったとはがどんな人が砂糖を作り出したのかどちゃくそ気になります。r(-◎ω◎-) 考え中....

でかなさんが最近食べた甘い食べ物は、ご近所さんがおすおわけで下さったモンロワールのチョコです。ハートあまりチョコが好きでないなかなさんがこれだけはいくらでもおいしく食べられくらいはまっています。(* ̄◇)=3 ゲプッ

『小粒で食べやすく口にするとまさに

やめられないとまらないですニコニコ飛び出すハート

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

 

■部活動「強制加入」の撤廃求め署名8940筆、スポーツ庁に提出

※イメージです

鉛筆部活動の定義を曖昧にしている以上、解決しないと思う。学校外の活動とするならば、受益者負担として費用は部員で分担だし、心身の成長に必要とのことで、学校の活動とするなら、費用は学校負担(税金)。学校負担となれば、当然部活の種類(数)は削減されることになるかもしれない。色んな考え方ができる中で、妥協点を見つけるのは大変だろうとは思う。その中で落としどころが難しい問題であることは違いない。学生時代噂で中学の部活強制は、教師側が内申書で部活の有無で差を付けたくないという面もあると耳にしたことがある。また田舎では部活強制を良く聞くが、人間関係が濃厚な分、若い時から部活を通じてで人間関係形成に関する経験をしっかり積ませるという意図もあるということも聞いたことがある。ただ教師側も生徒側もお互い部活はしんどい部分。どうせなら、顧問を押し付けられる若い教員にも、顧問の強制を辞めた方が、風通しが良くなるし、ブラックな教職のイメージもなんとかなるのと思う。教員視点で考えても、部活の指導に対して支払われる報酬は少なくほぼボランティア活動の様なもので、自分の経験のある競技で熱心に指導する者もいれば、適当にあてがわれ大きな負担となっている者もいる。部活動制度も現状のまま維持するのは困難だろうし見直す必要があると思う。部活動経験者からすると部活動で得たことは、大きかったと思う。ただ、活動が合う合わないは人それぞれで、近年にも顧問からのハラスメントで自殺に至った事件もあり、やはり強制は良くないと思う。もし、学校の教育方針で部活動入部が勧められているなら、入り口(受験前等)で十分に入学希望者の理解を得る努力が必要と思う。さらに、活動をいつでも辞められるように、生徒を保護できる環境も必要だと考える。部活の問題は校則の問題も似ているが、法的に強制できないものを事実上強要する学校の姿勢は、見直す必要があると思う。学校側が生徒の自由を尊重しない姿勢だとすれば、それは問題である。併せて、高校入試などで部活動の実績が過度に評価されないようにしないと、部活に入らないという選択肢を取りづらくなると思う。いずれにせよ、学校側の動きが鈍いため、国に要望という事態になっているのだと思う。