最近だれかに感謝したことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”感謝の日”だそうです。これは多分「サン⓷キュー⓽(Thank you)」という語呂合わせから設定されたんだと思います。そのままの日ですが一応くわしいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク【愛媛県の横山重子氏が制定。

日付は「サン(3)キュー(9)」(Thank you)と読む語呂合わせから。「父の日」「母の日」など身内に対する感謝の日はいくつかあるが、人生を重ねていくうえで、いろいろな形で感謝したい人や出来事に出会う。そんな今までの人生でめぐりあったものに思いを寄せる日。

この記念日は一般社団法人・日本記念日協会に認定・登録されているが、同協会のサイトやインターネット検索で探しても制定した横山氏については愛媛県の人であること以外の情報がなく、どのような人物なのかは不明である。】ということです。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

この日を設定した横山重子さんの情報がなく謎の人物であることに驚きです‼(゚∇゚ ;)エッ!マジカ!?

どんな人かすんげぇ~気になりますがどろあえず設定してくれさ横山さんに感謝┏〇ペコッ感謝する心は忘れないでいたものです。(人uωu)oO(THANK YOU)

でもって、かなさんが最近だれかに感謝したことはというと・・・日曜日のお昼母君にきつねうどんを作ったらありがとうって感謝されました。家族と言えどもそんな些細なことがうれしく感じるものですねニコニコ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■給食の牛乳パックのストロー廃止へ プラゴミ対策でグリコ

※イメージです

鉛筆なんだかストローだけがものすごく槍玉にあげられてる気がするが、洗濯で大量出る化繊のくず、あらゆる食べ物に使われてるプラスチック容器の廃棄問題のほうがよっぽど問題だと思う。ストローの生産者が気の毒で仕方がない。何よりごみを減らすことや処理の能力をあげる努力をせず、消費者側にやたら煩雑な分別や処分を押し付けて環境対策やらSDGやらやった気になってる政治が1番の問題である。給食のストローを廃止しただけで果たしてどれだけの効果があるのでしょうか。ストローだけが槍玉にあがるのはどうだろうと疑問に思う。お菓子の袋、パンの袋、トレーなどは変えられないからそのままで仕方がないのかなと思う。ストローだって簡単に変えられない所があるはず。あとストロー分のプラスチックは削減できるかもしれないが、本気でゴミを減らすなら大きなパックなどにしてコップを使えばもっとゴミが減るはず。取組みだけを評価するのか、結果を評価するのか、取り組みを見るなら個人的には昔のように計り売りをすれば不必要な容器を減らすことは簡単なことだと思う。あと思うのが、家で直飲みはダメって言われてる子は戸惑うかもしれない。直飲みさせるならコップ等を用意させて移して飲みましょうとしないと躾の面で問題が起こると思うし、コップを用意するとなると学校側が用意するとなればそれを洗剤で洗うのでエコじゃ無くなるし、家庭から毎日持って来させるなら高学年男子は親が確認するまでカバンの中に入れっぱなしなんてザラにあるかもしれない。あと気になったのは、ストロー廃止の問題に留まらず、紙パックって非力な低学年児童や手に障害を持つ子供には糊付けが強く開封が難しいこともあるし、一度開封に失敗すると破れ目から中身が溢れたり手では開けられなくなったることもあると思う。今回の件は学校給食の話だが、このプラ削減意識のみが先行すると現在多くの病院や老人介護施設で毎朝提供されているパック牛乳にも影響が及びそう心配してしまう。介護施設では自己摂食できる人でも飲み物にはストロー必須な人が多く、コップに移して飲ませるのは介護士が付きっきりになるケースもありスタッフの人の負担が増えるのでは危惧してしまう。単にイメージアップのための策なら納得はいかない。