手作りの手さげ持ってた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ミシンの日”だそうです。これはきっと「ミ⓷シ⓸(ン)」という語呂合わせから設定されているとおもいます・・・たぶん。(;^_^A詳しい由来はちとばかしググってみますビックリマーク【ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現:一般社団法人・日本縫製機械工業会)が制定。

日付は「ミ(3)シ(4)ン」と読む語呂合わせから。

イギリスのトーマス・セイント(Thomas Saint)が世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年(寛政2年)のことだった。ミシン発明200年は1990年(平成2年)であり、記念日は翌1991年(平成3年)に制定された。また、同工業会は1月から3月を「ミシンの月」としている。

ミシンの日

同工業会は、1969年(昭和44年)3月に設立された団体である。縫製機械工業の総合的な発展を目的に、縫製機械に関する生産・流通等に係わる調査及び企画の立案・推進などの事業を行う。

日本縫製機械工業会の英語表記は「Japan Sewing Machinery Manufacturers Association」で、その頭文字に由来する「JASMA」が略称である。

●ミシンについて

ミシンは、織物(布)、皮、紙などを糸で縫い合わせるのに用いられる機械である。

日本語の「ミシン」という名前は、裁縫機械の英語「sewing machine(ソーイング・マシン)」の「machine」がなまったもので、「裁縫ミシン」の略が一般化した。

その種類は多く、布などを縫うミシンの他に、布の端を始末するロックミシン、畳を縫うミシン、しるし付け用ミシン、縫い糸を使用せずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、多種多様である。】(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

ミシンは英語のマシンがなまってミシンになったとは知りませんでした。マシンマシンマシン・・・ミシンて感じですかね」何か昔はやった「10回言ってみて遊び」みたいですね笑。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

でかなさんは手作りの手さげ持っていました。確か小学生のころ家庭科の実習で好きな布持ってきて作った巾着袋をしばらく使っていた記憶があります。なんでどちゃくそ不器用さんでからその出来栄えは聞かんでください泣くうさぎ泣
そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!
※イメージです
鉛筆これはある意味小池都知事の知事意味では英断といえるのかもしれないが、支援すれば少子化の対策になると思っている事に疑問を感じる。少子化の原因は決して医療費の問題だけでは無いはず。収入別での対策も必要だと思うしそれに財源はどうするのだろうかと思う。それで、税金が上がる事になったら、結婚する前の若者にもシワ寄せがいき、結婚を躊躇する事になったら本末転倒だと思う。無償化で家計的にも助かる家族がいることは否定しないが、無償化の拡大に伴い当然都の予算に占める医療費は今以上に増えて圧迫するようなことにもなりかねない。仮にそうなれば(またはそうなることを見越して)今後東京都は税金をしれっと上げてくるかもしれない。何でもだけど、無償化にするのではなくて、負担割合を減らしたり、負担上限額を減らしたりする方が良いと思う。結局無駄遣いをする人たちが増えて、その負担はみんなに返ってくる。また地域によって無償とそうでない所があるのは、同じ子育てをしている人にとっては不公平だと思う。自治体単位では無く国として一律でないと、ますます東京一極集中が進む。また言ってはなんだけれど、高校生はそんなに生きるか死ぬかというほどの病気にかかる人は少ない。それよりも医者にかかりたくてもかかれない高齢者が切り捨てられていく空恐ろしさを感じる。確かに子育て支援は大切だと思うが正直また、無償化なのかとおもってしまう。某報道番組である一人暮らしの69歳の方の特集があって、その人は年金暮らしで、3割負担と言っていた。検査もしたそうだが、泌尿器科にかかり、7000円弱だったそうだ。喘息とかアトピーとか、変形症とか、大学生以上の大人、3割負担の高齢者など、継続して病院に行っている人などに補助をしてあげてほしい。何でも無償って、親の有り難みもなくなるきがしてならない。少子化対策なら他にあると思う。本当に子育て負担軽減に繋がるのか大いに疑問。そして予算が多いから出来る東京都、福祉に回す予算すら厳しい地方。益々以て、医療格差や福祉格差が広がるのは、国全体の在り方としていかがなものなのかと思う。