よく食べる焼き菓子は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”ビスケットの日"らしいです。お菓子大好きかなさんにとってちとテンションアゲアゲ⤴⤴なひです。ャハ〃くなぃ?(´σ`)そいでどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク【東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。

1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。

また、ビスケット(biscuit)の語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もある。

ビスケット

●ビスケットについて

ビスケットは、小麦粉に牛乳、ショートニング、バター、砂糖などを混ぜて、サクサクした食感に焼いたもの。チョコレート、ナッツ、果実加工品などが加えられる場合もある。

本来の英語圏では日本でいうところのクッキー(cookie)との区別は存在せず、イギリスでは両者をビスケットと呼び、アメリカでは両者をクッキーと呼ぶ。アメリカのビスケットはイギリスのスコーンに近いものを指す。】ということです。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

ビスケットの原型はもう江戸時代には完成していたのですね∑(〇Д◎ノ)ノワオッ!!ビスケットが「2度焼かれたもの」という意味だったのが知らなかった。また一つ勉強になりましたφ(..)メモメモ

でかなさんのよく食べる焼き菓子は最近は柿ピー&ポテチばかり食べているので焼き菓子はあまり食べてないかもしれませんあせるでもかなさんが子供の高級焼き菓子といえば”チェリービスケット”です

子供のころこれがおやつ出たり友達の家に遊びに行ったときに出る嬉しかったものですニコニコ飛び出すハート

同世代の人なら一度は食べたこと

ある思い出もお菓子です音譜クッキー

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■ロシア政府サイトに攻撃=「アノニマス」が犯行声明

※イメージです

鉛筆これは色々な意見があると思うが、戦場の兵士達の命を考えると、危険性もあると思う。もし現場の統率を取るシステムも落とされたりしたら、現場がより混乱して荒れた結果、無用な戦死を増やす恐れもある。国家が酷いことをしているから、ハッキングが正当化されるのかというとそういう訳ではないと思うが、事態が改善の方向性に向かうのであればやむを得ないとも思うが、なにか論点がずれている気がする。政府機関のWEBサーバーに攻撃かけても、戦争指揮している政府関係者には痛くも何ともないと思う。むしろ困るのはロシア市民の方だ。ロシアでは真実の情報が届かないと言われている。ネット閲覧ができない事より、真実の情報を、写真や動画で西側の本当の情報をネットを閲覧した人へ一斉に配信する事は出来ないだろうか、該当のビラみたいに。良心のあるロシア国民は多いはず。内政から異議を唱える事がとても大切かと思う。あとロシア市民が今回の紛争に直接荷担しているわけでも無いのに、同じロシアだからと無差別に攻撃するのは、ロシアへの偏見と差別を生むような気がして、とても危険な感じがする。アノニマスの攻撃自体は、ロシア政府にほとんどダメージを与える事はできないかもしれないが、この様に多くの人々や直接関係の無い人々もロシア政府に抗議している事を示すのも大事な事だと思う。デモやSNSなどを通じてより多くの人々が抗議する事によって、ロシア政権内部からクーデターが起こる可能性もあるし、ウクライナの状況が少しでも良くなるかもしれない。少なくとも悪くなる事はないはず。他国が軍事的に介入して速やかに解決できない今、世界中の一人一人の行動が影響して、できるだけ速く事態が良い方向に向かう事を願いたい。