好きなモデルさんは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”女性雑誌の日”だそうです。初めて聞くレアな日だと思ます。女性雑誌は数多くあるけどどの雑誌がかんけいしているのかたのしみです。ワクワク♪_( _・∀・)_くわしいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク【1693年(元禄6年)のこの日、イギリス・ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー(The Ladies Mercury)』が創刊された。

The Ladies Mercury

この雑誌は、男性と女性の両方に向けた週刊誌『ジ・アセニアン・マーキュリー(The Athenian Mercury)』から派生した雑誌として発行された。恋愛や結婚など女性の悩み相談を扱った雑誌で、その内容は現代から見てもかなり斬新で、現在でも「Ladies Mercury」という言葉は、女性の性の悩み相談という代名詞になっている。

ちなみに、日本初の女性雑誌は、1884年(明治17年)6月に近藤賢三が創刊した『女学新誌』である。新聞に福沢諭吉らの婦人論が活発に登場したのに刺激されて近藤は誌面の一新を図り、翌1885年(明治18年)7月に改めて『女学雑誌』を創刊した。「女学」とは、「女性の地位向上・権利伸張・幸福増進のための学問」である。

また、1911年(明治44年)9月に平塚らいてう等の女性による月刊誌『青鞜(せいとう)』が創刊された。当時の日本では、女性は民法で家父長制に従属させられ、選挙権はなく、政治活動は禁じられていた。そんな時代に、明治という新しい社会にふさわしい日本女性を作り出す目的で女性雑誌が発行された。】ということです。(^。^;)ヘェーソーナンダ

日本の雑誌のことだと思ったら外国の雑誌のことだったとはおどろきましたΣ(´∀`;)しかも江戸時代にもう雑誌が発行さていたとはいかに外国の文化が進んでいたかということですね。ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ

ほいでかなさんが好きなモデルさんは、冨永愛さんです。モデルさんのことはあまり知らないしそんなの詳しくありませんが冨永愛さんの30歳過ぎてもパリコレに再挑戦するストイックに生き方と意欲とつよさプロ意識高さは尊敬ものです。+カッコ.。゚:;。+゚☆(///ω///)★゚+。::゚。:.゚。+。ィィ!

かなさんが目標とするクールビューティを地でいっている素敵な女性ですニコニコ飛び出すハート

でもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■ウクライナ侵攻をネタに不謹慎動画 つくばサバゲーランドがユーチューバーを出入り禁止 「当地の人々に対する無配慮さは目に余る」

※イメージです

鉛筆趣味で嗜む程度のサバゲー自体は否定しないが、現在戦闘状態で死者も出ている状況で、両国の旗を持ちだしての動画配信はモラルが無さ過ぎ。モラルは法律違反ではないけど、人間の品性の問題。普通に考えてこんな動画を上げたらどうなるのかわかるものだと思うが、炎上商法だとしてもたちが悪すぎる。人の痛みとか苦しみは全部わかるのは無理だけど、こういう傷に塩を塗り付ける行為はやめるべき。そして、こんなテンプレのような謝罪で許される行為ではない。サバゲ―を趣味や生業にしてるからこそ、こういった問題にはより配慮した行動が必要だと思う。クライナ侵攻を面白おかしく取り上げ、視聴回数や登録者数を稼ごうとしてる、ましてや収益化してお金に換えようとしてるなら人としての良識や人間性を疑われても仕方がない。こんな人がいるからYouTuberの印象が悪くなる。最近のYouTuberのニュースを見るたびどうして自分たちの首を自分たちで絞めているのにも気づかないのか呆れてしまう。サバゲーは戦争を強く連想させるゲームだからこそ、どんな業界よりも戦争反対の立場を明確にするのは当たり前で万が一不謹慎なゲーム扱いされたら、業界全体のイメージが悪くなりピンチに陥ってしまう。Twitterで当人の投稿を見たけど、不愉快な気持ちにさせたことを謝辞していて、本質的な問題には気づいていないように感じた。運営も、こういう投稿者のアカウントは収益を1年ぐらい停止するぐらいしないと、いつまでたっても「反省しています」の謝罪動画を投稿してはい終了。いつもの流れで終わるだけでなにも解決になっていない。SNSは居酒屋とは違い、世界中に見られるもの。身内ノリでやるのであればSNSで発信しない方がいい。そもそも、この動画自体あり得ないが。SNSとの向き合い方について、改めて学習する機会を作った方がいいと思う。気軽に発信できる分、気軽に発言しすぎている。ネットは別世界ではなく、現実の延長だと思う。こういう人たちが増えると、ネット使用も免許制にかもしれないと思ってしまう。