海外に自慢できる日本の名所は?
▼本日限定!ブログスタンプ

これとは別に、山梨県河口湖町が2001年(平成13年)12月に、静岡県が2009年(平成21年)12月に制定。
日付は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることから。記念日は「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
このフォーラムでは、オンラインを通じて、全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行っている。フォーラムの中に「富士山の広場」を新設したことがきっかけとなって、新設記念イベント「富士山の日」を催した。
現在、山梨県・静岡県ではそれぞれ「富士山の日条例」において「富士山の日」を定めている。富士山の豊かな自然・美しい景観、富士山に関する歴史・文化を後世に引き継ぐこと目的としている。
この日には山梨県・静岡県の両県のおいて、富士山の後世継承に向けた運動を全国に広げていくため、「富士山の日」フェスタを開催している。富士山世界遺産センターによる研究成果発表や記念講演などが行われる。
●富士山について富士山は、日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山:信仰の対象と芸術の源泉」の名称でユネスコの世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目である。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)
富士山といえばかなさんが小学生の時は富士山は"休火山"だと教科書に書いてあったのを覚えています。かつては火山を活火山、休火山、死火山と区分していましが、今では休火山という分類は用いられていないらしいですね
でかなさんが海外に自慢できる日本の名所は、固定の場所ではありませんが日本にあるお城は自慢したいです🏯約700年以上前に建築されて今なおも残っているものがあるお城はその外観のうつくしもそうですが当時の日本の建築技術の高さをと日本の職人さんの素晴らしさを世界に知らしめる建築物だと思います‼(∩´∀`)∩スンバラスィ♪
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
※イメージです
韓国は「独島は歴史的、地理的、国際法的に明白な韓国固有の領土である」と強調しているが、それなら、それをしかるべき場所で披露してもらって第三者に勝敗を付けて貰えばいい。日本には日本の、韓国には韓国の言い分がそれぞれあるか、果たしてどちらの言い分を世界は認めるかは公の場である国際司法裁判所での裁判結果でもって、白黒裁判するべきだと思う。韓国は国際司法裁判所での紛争解決を望んだ日本側の提案を拒否し続けいることは周知の事実。それは勝ち目がないのは自分達でも分かっているからだと思う。韓国は常に何ら具体的な根拠も示さず、このような抗議をしてくる。竹島は、戦後の日本がまだ国際的に復権していない時期に、李承晩氏が強引に占有したものであることは明白である。なのに竹島の主権を主張し実効支配し続ける韓国の暴挙に対して何発も遺憾砲だけを打ってきたがへの突っ張りにもならず、それが今の状況を招いたと言える。外国とのもめ事には弱腰で下手に出るくせに、国内では自分たちの地位を守るためには法を曲げてでもゴリ押しをする政府は一体誰のための政府なのか今の政治家には絶望感しかわかない。言っていいかわからないがこんな感じではそのうち北海道、沖縄もいつのまにかロシア、中国に取られてしまうかもしれない。日本は、もう経済が弱くなってしまって国力も衰え彼らはいつでも隙あれば乗っ取れると思う。そんな危機すら政府から感じられない。だから失望を越えて絶望だって言ってる。“遺憾”とは、周辺国にとっての意味は、「どうぞ取りに来て下さい」と言う意味に聞こえてるかもしれない。この問題で、国民がとても不安で、不快に思っていることを、政府や政治家はもっと感じるべきこのままではあまりにも不甲斐ないと思わざるを得ない。韓国では物心ついた子供の頃から義務教育でも、一方的な主張に基づいた教育を教えこんでいる。その点日本では昔から対外的なもめごとを避ける傾向が強いので遺憾の意だけで済ませてしまっている。